相模湾アーバンリゾート・フェスティバル1990
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年4月)

相模湾アーバンリゾート・フェスティバル1990
Sagamiwan Urban Resort Festival in 1990イベントの種類地域イベント
通称・略称サーフ'90、SURF'90
開催時期1990年4月28日 - 10月10日
会場相模湾沿岸
主催財団法人
プロデューサー鈴木英人(ビジュアル)
来場者数463万人
藤沢会場(湘南海岸公園)への交通アクセス
最寄駅片瀬江ノ島駅
駐車場有

相模湾アーバンリゾート・フェスティバル1990(さがみわんアーバンリゾート・フェスティバル1990、Sagamiwan Urban Resort Festival in 1990)は、1990年平成2年)4月28日 - 10月10日に、神奈川県相模湾沿岸で開かれたイベント。略称は、サーフ'90およびSURF'90。
目次

1 概要

2 イベント

3 閉幕後

4 外部リンク

概要 会場へのシャトルバス

開催目的は、湘南なぎさプラン策定時(1985年昭和60年))に指摘されていた諸問題の解決策を探る、あるいは新しいムーブメントのきっかけをつくるために、イベントという方式を使って、相模湾で何をなすべきか、何ができるのかを追求するものであった。

神奈川県と相模湾沿岸の13市町(横須賀市平塚市鎌倉市藤沢市小田原市茅ヶ崎市逗子市三浦市葉山町大磯町二宮町真鶴町および湯河原町)、民間団体および企業等が共同で財団を作り、「人と海の共生」を目指して、相模湾沿岸の各所で、海の総合イベントとして開催した。

三浦市、藤沢市、平塚市および小田原市の拠点会場では、地域特性を発揮した各種事業を展開した。

メイン会場の藤沢会場(湘南海岸公園)には、協会本部や会場警備関係の建物が置かれ、これらはログハウスで統一された。同会場には、大型ビジョンを擁する多目的野外ステージ(渚のステージ。いす席1,000席、立見席2,000席)が特設され、毎週、コンサート、演劇、舞踏、映画上映などが行われた。藤沢会場は377万人が来場した。

相模湾全体で463万人が来場し、合計550のイベントを開催した。

開催費用は93億円(主に、企業協賛金と県負担金)。主な支出は、イベント開催費が40億円、会場整備費が27億円であった。

鈴木英人が、メインビジュアルプロデュースをした。大会イメージソングは Mr.パラダイス 歌:BLUEZIE!? (TRIAD, CODA-8502,1990年4月21日リリース) 
イベント

8月14日に、藤沢会場にて、「相模湾沿岸とゴールドコースト海岸との友好提携」を、相模湾沿岸の13市町の海岸(管理者:神奈川県知事)とゴールドコースト海岸(管理者:オーストラリアゴールドコースト市長)との間で調印。

10月3日 - 5日に、大磯プリンスホテルにて、国際会議「世界なぎさシンポジウム」(INT SYMP COASTAL ZONE、480人参加)が開かれた。

10月7日に、藤沢会場にて、SHONAN FOLK JAMBOREE(片桐麻美ほかのオムニバスコンサート)を開催した。

カンヌ国際映画祭を招き、湘南カンヌ国際映画祭を開催した。

期間中、レディオ湘南の前身となる、イベント放送局のサーフ90エフエム(「愛称:ジョーズFM、コールサイン:JOOZ-FM、周波数:76.3MHz、出力:300W、送信所:江の島灯台」)が設置された。
閉幕後

閉幕後にまとめられた提言のうち、財団法人かながわ海岸美化財団の設立、ビーチバレーの隆盛、レディオ湘南の開局、ライフセービングの普及などが実現した。

閉幕後、社団法人相模湾アーバンリゾート・フェスティバル1990協会(通称:サーフ90交流協会)が設立され、1999年(平成11年)3月31日に解散。
外部リンク

オープニングセレモニー

モニュメント(鈴木英人作)

ゴールドコースト友好海岸交流連絡協議会


更新日時:2018年4月2日(月)09:29
取得日時:2019/10/08 00:10


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8186 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef