相模原市立大野南中学校
[Wikipedia|▼Menu]

相模原市立大野南中学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度32分10.9秒 東経139度25分43.8秒 / 北緯35.536361度 東経139.428833度 / 35.536361; 139.428833座標: 北緯35度32分10.9秒 東経139度25分43.8秒 / 北緯35.536361度 東経139.428833度 / 35.536361; 139.428833
国公私立の別公立学校
設置者相模原市
設立年月日1947年
共学・別学男女共学
分校夜間学級
学期3学期制
学校コードC114215020070
所在地252-0307
神奈川県相模原市南区文京1-10-1
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

相模原市立大野南中学校(さがみはらしりつ おおのみなみちゅうがっこう)は、神奈川県相模原市南区文京一丁目にある公立中学校。相模原市で最初に創設された7つの中学校のうちの一つ。通称は「南中」であり、近くにあるバス停はこの通称を使った南中前(なんちゅうまえ)である。中学校では数少ないシラバスを作成している。
概要

相模原市立中学校の一校である。2022年4月、当校と隣接する神奈川県立神奈川総合産業高等学校の校舎内に分校として正式名称・相模原市立大野南中学校分校夜間学級が設置された[1]
沿革

1947年 - 創立

1947年 - 校章制定

1951年 - 校歌制定

1953年 - 校旗制定

1954年 - 図書館完成

1954年 - 校門完成

1958年 - プール竣工

1961年 - 鉄筋コンクリート二階建校舎を増築

1964年 - 体育館落成

1982年 - 夜間照明施設、グラウンド整備、教室及び職員室の一部改修

1988年 - プール改築

1991年 - D棟改修

1994年 - B棟改修

1994年 - 第一回合唱発表会

1995年 - C棟改修

1997年 - 創立50周年

2002年 - A棟耐震工事

2003年 - D棟耐震工事

2005年 - 外灯7基設置(正門?職員玄関)

2005年 - 各教室に2台の扇風機を設置

2022年4月 - 夜間学級が開設される[2]

通学区域

相模原市南区

栄町

相模大野1丁目

相模大野2丁目

相模大野4丁目

相模大野5丁目

東大沼1丁目17番・18番

東大沼2丁目

東大沼3丁目

文京1丁目

文京2丁目

豊町

若松1丁目

若松2丁目

若松3丁目

若松4丁目

若松5丁目

若松6丁目


進学前小学校

相模原市南区

相模原市立大沼小学校(一部は相模原市立麻溝台中学校相模原市立大野台中学校へ)

相模原市立谷口台小学校(一部は相模原市立新町中学校・相模原市立麻溝台中学校へ)

相模原市立若松小学校


学年色

本校では、学年ごとにイメージカラーを設定している。この順番は、例えばある年に1年生が、2年生が、3年生がなら、翌年は1年生が、2年生が、3年生が・・・というようになり、一つの学年は3年間を通して同じ色を使う。

この学年色は、上履きのふちにはじまり生徒手帳のカバー、各教科ファイルや各種配布物などのに用いられる。
交通

小田急線相模大野駅北口から徒歩12分またはバス約7分(「南中前」下車すぐ)。

著名な出身者

田崎真也ソムリエ[3]

岩清水梓サッカー日本女子代表)[要出典]

村中秀人高校野球監督 本校野球部出身)[要出典]

川上洋平[Alexandros]ボーカル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef