相模原市消防局
[Wikipedia|▼Menu]

相模原市消防局

消防局・相模原消防署庁舎
情報
設置日1958年1月1日
管轄区域相模原市
管轄面積328.83km2
職員定数713人
消防署数4
分署数15
出張所数1
分遣所数1
所在地252-0239
神奈川県相模原市中央区中央2-2-15

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度34分21.8秒 東経139度22分13.5秒 / 北緯35.572722度 東経139.370417度 / 35.572722; 139.370417座標: 北緯35度34分21.8秒 東経139度22分13.5秒 / 北緯35.572722度 東経139.370417度 / 35.572722; 139.370417
テンプレートを表示

相模原市消防局(さがみはらししょうぼうきょく)は、神奈川県相模原市の消防部局(消防本部)。管轄区域は相模原市全域。
概要救急車

消防局本部:相模原市中央区中央2-2-15

管内面積:328.83km2

職員定数:713人

消防署4か所、分署15か所、出張所1か所、派出所1か所

主力機械(2018年1月1日現在[1]

普通消防ポンプ自動車:14

水槽付消防ポンプ自動車:9

はしご付消防自動車:5

高所救助車:1

化学消防自動車:4

救急自動車:22

指揮車:4

救助工作車:5

救助資機材車:3

特別高度工作車:1

特殊災害対応自動車:1

大型除染システム車:1

重機搬送車:1

燃料補給車:1

資機材搬送車:4

災害活動支援車:1

その他:70

詳細は「日本の消防車」を参照
沿革[2]

1958年

1月1日 市立体育館の一部を事務所として、相模原市消防本部を設置する。

4月1日 相模原市消防署を設置し、常備消防業務を開始する。

5月1日 消防本部・消防署庁舎が完成する。


1961年6月1日 南出張所を開設する。

1962年7月1日 橋本機関員派出所を開設する。

1963年7月18日 消防署に救急自動車を配備し、救急業務を開始する。

1964年5月1日 橋本機関員派出所が橋本出張所に昇格する。

1965年

8月1日 南出張所で救急業務を開始する。

10月1日 消防本部に課制を導入する。

12月1日 淵野辺出張所を開設する。


1968年12月1日 相陽出張所を開設する。

1969年12月1日 田名出張所を開設する。

1970年10月1日 救急自動車のサイレンを電子音(ピーポーサイレン)に取り替える。

1972年

6月1日 市の出先機関である出張所と混同を避けることを目的に、出張所を分署に改称する。

7月1日 消防本部・消防署新庁舎が業務を開始する。

12月1日 麻溝台分署を開設する。


1973年11月18日 田名分署で救急業務を開始する。

1974年2月1日 麻溝台分署で救急業務を開始する。

1975年4月1日 南分署が南消防署に昇格し、2署体制となる。相模原市消防署を相模原消防署に改称する。大沢分署を開設する。

1976年4月1日 東林分署を開設する。

1977年4月1日 大沼分署を開設する。

1978年4月1日 相原分署を開設する。

1979年4月1日 橋本分署で救急業務を開始する。

1981年10月1日 大沼分署で救急業務を開始する。

1982年4月1日 緑が丘分署を開設する。

1985年4月1日 相武台分署を開設する。

1987年10月1日 南消防署新庁舎が業務を開始する。

1989年10月1日 緑が丘分署で救急業務を開始する。

1990年4月1日 消防指令センターを開設し、同年5月14日に落成式が行われる。

1991年

6月1日 上溝分署を開設する。

12月1日 麻溝台分署配備の救急自動車が相武台分署へ配置換えになり、相武台分署で救急業務を開始する。


1992年6月1日 上鶴間分署を開設する。

1993年3月15日 初の高規格救急自動車を相模原消防署に配備し、救急救命士が業務を開始する。

1994年4月1日 消防署に課制を導入する。

1995年1月 阪神淡路大震災に応援出場する。

1995年4月1日 淵野辺分署で救急業務を開始する。

1996年5月1日 大沢分署で救急業務を開始する。

1997年4月1日 上鶴間分署で救急業務を開始する。

1998年4月1日 上溝分署で救急業務を開始する。

1999年10月1日 橋本分署が北消防署に昇格し、3署体制となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef