相楽左之助
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年9月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2012年9月)
出典検索?: "相楽左之助" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

このフィクションに関する記事は、全体として物語世界内の観点に立って記述されています。関連するスタイルマニュアルを参考に、現実世界の観点を基準とした記事に修正してください。(2012年9月) (使い方
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- > るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-の登場人物一覧 > 相楽左之助

相楽 左之助
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-のキャラクター
作者和月伸宏
声優#キャストを参照
プロフィール
愛称サノ(英語版アニメのみ)
別名斬左
性別男性
国籍 日本
親戚上下ェ門(父)
菜々芽(母)
右喜(妹)
央太(弟)
テンプレートを表示

相楽 左之助(さがら さのすけ)は、和月伸宏著作の少年漫画るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場する架空の人物。
プロフィール実写映画で左之助を演じた青木崇高

身長:179cm

体重:71kg

生年月:1860年万延元年)7月30日[1]

星座:魚座

血液型:B

出身地:長野県諏訪

特技:長距離走

趣味:昼寝

好きな食べ物:焼き魚

人物像

怪力と打たれ強さを併せ持つ強靭な肉体が自慢で、徒手空拳や巨大な刀剣斬馬刀」で戦う東京一の喧嘩屋。一人称は「俺」。幕末時代は赤報隊の一員として活動し、自分たちの保身から逆族の汚名を着せた明治政府に与していた緋村剣心(人斬り抜刀斎)に戦いを挑むが敗北。以降は剣心の人柄に惚れ込み、頼れる仲間として物語に深くかかわっていく。

長身で細身の体格。逆毛だった髪型をしており、「トリ頭」と呼ばれることも多いが、左之助自身は「自慢の髪型」と言い、馬鹿にされるのを嫌っている。服の背中に「惡」という文字を入れている(作中では「悪一文字」と呼ばれる)。性格は直情的な熱血漢。気風のいい兄貴肌の人物で、その性格を慕う舎弟も数多く存在する。一本調子な面ゆえ、斎藤や恵には馬鹿・阿呆呼ばわりされているが、旧友である月岡津南のテロは失敗すると看破したり、雷十太の真古流の理念も頭から否定する薫とは逆に一定の理解を示しているなど、冷静な一面も見せる。また、喧嘩屋稼業の時代は喧嘩相手について調べ上げてから戦い方を考えるなど(剣心との戦いの際も京都まで出向き、二週間かけて経歴を調べ上げた)、切れ者としての描写も多い。一方、紐にぶらさげた棒磁石を頼りに京都まで行こうとして下諏訪近辺で迷子になり、米国から横浜まで帰ろうとしたら函館に着くなど、極度の方向音痴である。

人にあだ名をよく付ける。「ヒゲメガネ」(浦村署長)・「エセ恵比寿」(比留間喜兵衛)・「ブタ饅頭」(谷)・「エムっ禿げ」(不動沢)・「デコっ禿げ」(川路利良)・「半デコ」(右喜)・「ホウキ頭」(沢下条張)など。

逆に左之助自身も、張からは「トリ頭」・信州から東京まで(約160km)丸一日かけて走ってきたと聞いた恵からは「馬鹿の日本記録(「喧嘩をやりに行っていた」と聞いて馬鹿の亜細亜記録にランクup)」・乙和からも「(番神とひっくるめて)最強バカ決定戦」などと呼ばれている。

※以下はアニメでの設定。

観柳の脅しに屈し一人で向かう恵を制止するなど、原作と比べてやや良識人の一面を見せることがある。その一方、異性に対して純情な描写が見られた他、蒸気機関車や写真が苦手で、横浜に行くときは「湯気で動くわけがなく、にだまされている」と言っていた(写真が嫌いなのは「あれは人間を吸い取るもの」と信じていたため。北海道編では剣心がこれを信じている)[2]。しかし、劇場版では蒸気機関車にはしゃぐ描写もある。特にアニメではギャグキャラクターとしての役回りを演じることが多く、サーカスでナイフ投げの的にされて逃げたり、露天風呂で弥彦と一緒に薫と恵の入浴を覗こうとして反撃されたりしていた。

また月岡津南と共に内務省を襲撃した際は赤報隊として最後まで剣心と対決し、津南のために捨石になるつもりで命を懸けたが剣心に敗北する。そして気絶しながらも「これで本物のニセ官軍にならずに済んだ」と感謝を述べ、それを聞いた津南が改心するという結末になっている。原作では津南と剣心の対決になっており、途中で左之助も改心して津南を気絶させているため大分展開が異なっている。

なお、旧版では左↑之と左にアクセントがかかっていたが、2023年版では左之↑と之にアクセントがかかるよう呼ばれ方が変更されている。
来歴

万延元年(1860年2月父・東谷上下ェ門(ひがしたに かみしもえもん)と母・奈々芽(ななめ、本編では既に故人)との間に生まれる。信州出身で、赤報隊に憧れて家出し準隊士となった。隊長の相楽総三を師と仰ぎ、維新後も彼と同じ相楽の姓を名乗るほど尊敬している。その後、赤報隊が「偽官軍」として汚名を着せられ抹殺され、総三も濡れ衣を着せられ処刑されたことで、維新志士明治政府を憎み、敵対視していた。

原作では赤報隊は無実を証明するために出頭したが、失敗に終わり、出向いた全員が打ち首となった[3]。アニメでは左之助含めて銃士隊に包囲され問答無用で仲間たちが射殺されていき、最後まで相楽総三を連れて逃げたが崖に追い詰められ、左之助だけでも生きるようにと総三に突き落とされ逃げ延びたエピソードになっている。アニメ版では自分を裏切った黒幕が登場し、左之助と津南(後述)に成敗され不正も暴かれ復讐されている。

明治となってからもその恨みは消えず、“斬”馬刀の“左”之助に由来した「喧嘩屋 斬左(けんかや ざんざ)」の異名の下、喧嘩屋(喧嘩の代行人)としての裏稼業で生計を立てていたが、剣心と出会い徐々にその心を変化させていく。喧嘩屋を廃業してからは収入が無いため、過去の蓄えや人情で暮らし、神谷道場に食事をたかりに行ったり、赤べこでツケにしてもらったり[4]して生活していた。

その後、同じく逃げ延びた親友・月岡津南(本名・克浩)の存在を知り久方ぶりに語り合う。その中で彼が政府に対する復讐心を燃やし続けていたことを知り、彼につき合う形で加担を決意。剣心たちを呼んで最後の宴会を開き、津南と共に内務省を襲撃するがそこへ剣心が現れる。津南と剣心の戦いになるが歯が立たず、時間をかけすぎたため撤退を決意し津南を気絶させた。その後、復讐のために用意していた炸裂弾は剣心の手で処分され、津南もまた左之助から「このままじゃ本当にニセ官軍になっちまう」と説得され改心した。道中、もしもあのまま引き下がらなかったら力尽くでも止めたという旨を剣心から聞き、左之助は感謝を示した。

アニメ版第一作では結末がまったく異なっており、剣心と戦ったのは左之助である。原作でのやり取りでもあった用に左之助は剣心によって力尽くで止められることとなる。剣心に一方的に打ちのめされながらも倒れるまで戦い抜き、気絶した後は津南に助けられ撤退。左之助を痛めつけた剣心を津南は怨んだが、左之助が自分たちを止めてくれたことに感謝しているのを知り、津南は改心した。第二作では逆に津南を気絶させるまでは原作同様だが、失敗してなおも諦めない津南を左之助が殴り合って改心させた。

京都編では自分を完膚なきまでに倒した斎藤を一方的にライバル視し、決着を付けることを望んでいた。しかし志々雄との戦いの後、斎藤が行方不明になってからは決着を付けるのではなく、彼を超えることを目標にするようになり、人誅編では斎藤に対する対抗心を見せなくなった。

数々の戦いの後、故郷の家族を助けるために、政府高官に立ち向かったことでお尋ね者となる。それを逃れるために5年かけてアメリカ・ヨーロッパ経由で(つまり地球一周して)モンゴルに渡り馬賊となり、日本への帰国を目指している。彼の「悪一文字」は弥彦と弟の央太に受け継がれた。

『明日郎 前科アリ(異聞)』ではラストシーンに後ろ姿が登場。某国の街灯が並び立っているとある通りを歩いており、北海道編にて帰国。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef