相柳
[Wikipedia|▼Menu]
江戸時代日本の絵巻物『怪奇鳥獣図巻』より「相柳」『唐土訓蒙図彙』(1802年日本)「相柳氏」 名称の振り仮名に「そうよくし」と確認できる

相柳(そうりゅう Xiang-liu)は、古代中国神話に登場する怪物の一つ。九つの人間の頭を持つ大蛇の姿をしているとされる。
概要

九つの頭で九つののものを食べつくすといい、また相柳の通過したあとはに変貌してしまったともいう。共工に仕えており、体から毒水を出し、周囲の大地を汚染し天下を困らせた。また、その血液は非常になまぐさく、英雄・(う)に退治された時に流された大量の血液が広範囲の土地を汚染し農業などを不能にしたという[1]

山海経』海外北経によると、禹によって相柳が退治されたのは柔利国の地であると記されている。
日本における誤読

日本江戸時代に描かれた絵巻物『怪奇鳥獣図巻』本文につけられた解説では「相柳」のことを「そうよく」と呼んでいる。これは「柳」(りゅう)の字を「抑」(よく)と誤読したことによるものであると考えられている。同様に日本で出版された『唐土訓蒙図彙』(1802年)にもおなじ誤読は見られる。(画像参照)[2] 「柳」の字を「抑」と見る文字表記は中国から輸入された類書における相柳の名称表記の書体にも見ることが出来[3]、日本での絵巻物や書籍の製作に際して参考にされた類書での書体が、「そうよく」という読み方が発生した原因であったといえる。
脚注^ 袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社1993年 352-353頁
^ 伊藤清司 監修・解説、磯部祥子 翻刻『怪奇鳥獣図巻:大陸からやってきた異形の鬼神たち』工作舎 2001年 ISBN 4-87502-345-6
^ 『中国日用類書集成12 妙錦萬寶全書(一) 建仁寺兩足院所蔵』 汲古書院 2003年 ISBN 4-7629-1212-3 214頁

参考文献

袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社1993年 161-162頁

『山海経 中国古代の神話世界』高馬三良 訳 平凡社ライブラリー ISBN 4582760341 1994年 126頁

関連項目

共工

(225088) 2007 OR10 - 共工(Gonggong)と命名された小惑星。その衛星が相柳(Xiangliu)と命名されている。

ハイガクラ 漫画。相柳が登場している。

ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密 映画。相柳が登場している。ただし、頭部は蛇となっておりヒュドラに近い外見となっている。










中国神話
神話

天地開闢

蟠桃会

嫦娥奔月

牛郎織女

天女散花

精衛填海

宝蓮灯

天仙配

神々

上古時代の神々

盤古

女?

伏羲

有巣氏

燧人氏

??

東王父

西王母

祝融

后土

嫦娥

瑤姫

羲和

常羲

河伯

洛嬪

素女

神々の集団

三清

元始天尊

太上道君

太上老君

四御

玉皇大帝

北極紫微大帝

天皇大帝

后土

五佐

句芒

祝融

蓐収

玄冥

后土

九歌

東皇太一

雲中君

大司命

少司命

東君

河伯

山鬼

湘君

湘夫人

その他

五方上帝

八洞神仙八仙

七仙女

無極五母


その他の神々

太白

斗母元君

北斗星君

南斗星君

九天玄女

福禄寿

織姫

麻姑

百花仙子

媽祖

碧霞元君

無生老母

托塔李天王

??

二郎神

竜王

門神

かまど神

水母娘娘

城隍神

三聖母

女夷


人物

三皇五帝

神農

黄帝



?





?







若木

妖怪伝説の生物

四神五獣

青竜

朱雀

黄竜

白虎

玄武

五竜

青竜

赤竜

黄竜

白竜

黒竜

四霊

麒麟

鳳凰

霊亀

応竜

四凶

渾沌

窮奇

饕餮

檮?

四罪

共工


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef