相応部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}パーリ仏典 > 経蔵 (パーリ) > 相応部

相応部(そうおうぶ、: Sa?yutta Nik?ya, SN, サンユッタ・ニカーヤ)とは、仏教パーリ語経典経蔵を構成する「五部」(: Panca Nik?ya, パンチャ・ニカーヤ)の内の、第3番目の「部」(nik?ya, ニカーヤ)のこと。テーマ別の短編経典集である。「相応」(sa?yutta, サンユッタ)とは、「テーマ別のまとまり」のことを指す。

漢訳仏典における『阿含経』の内の『雑阿含経』(ぞうあごんぎょう)に相当するが、漢訳の方は「雑」の名からも分かるように、元々の主題別のまとまりが崩れてしまっている[1]

マーラ(漢訳:魔羅天魔悪魔)は相応部の「悪魔相応」M?ra samyuttaに見いだされる[2][3]
構成

以下の5つの「篇」(vagga, ヴァッガ)、計56の「相応」(sa?yutta, サンユッタ)、約3000経[1]から成る。

1. 有偈篇(うげへん、Sag?tha-vagga, サガータ・ヴァッガ)

1. 諸天相応(しょてんそうおう、Devat?-sa?yutta, デーヴァター・サンユッタ)

2. 天子相応(てんしそうおう、Devaputta-sa?yutta, デーヴァプッタ・サンユッタ)

3. 拘薩羅相応(くさつらそうおう、Kosala-sa?yutta, コーサラ・サンユッタ)

4. 悪魔相応(あくまそうおう、M?ra-sa?yutta, マーラ・サンユッタ)

5. 比丘尼相応(びくにそうおう、Bhikkhun?-sa?yutta, ビックニー・サンユッタ)

6. 梵天相応(ぼんてんそうおう、Brahma-sa?yutta, ブラフマ・サンユッタ)

7. 婆羅門相応(ばらもんそうおう、Br?hma?a-sa?yutta, ブラーフマナ・サンユッタ)

8. 婆耆沙長老相応(ばぎしゃちょうろうそうおう、Va?g?sa-sa?yutta, ヴァンギーサ・サンユッタ)

9. 森相応(しんそうおう、Vana-sa?yutta, ヴァナ・サンユッタ)

10. 夜叉相応(やしゃそうおう、Yakkha-sa?yutta, ヤッカ・サンユッタ)

11. 帝釈相応(たいしゃくそうおう、Sakka-sa?yutta, サッカ・サンユッタ)


2. 因縁篇(いんねんへん、Nid?na-vagga, ニダーナ・ヴァッガ)

12. 因縁相応(いんねんそうおう、Nid?na-sa?yutta, ニダーナ・サンユッタ)

13. 現観相応(げんかんそうおう、Abhisamaya-sa?yutta, アビサマヤ・サンユッタ)

14. 界相応(かいそうおう、Dh?tu-sa?yutta, ダートゥ・サンユッタ)

15. 無始相応(むしそうおう、Anamatagga-sa?yutta, アナマタッガ・サンユッタ)

16. 迦葉相応(かしょうそうおう、 Kassapa-sa?yutta, カッサパ・サンユッタ)

17. 利得供養相応(りとくくようそうおう、L?bhasakk?ra-sa?yutta, ラーバサッカーラ・サンユッタ)

18. 羅?羅相応(らごらそうおう、R?hula-sa?yutta, ラーフラ・サンユッタ)

19. 勒叉那相応(ろくしゃなそうおう、Lakkha?a-sa?yutta, ラッカナ・サンユッタ)

20. 譬喩相応(ひゆそうおう、Opamma-sa?yutta, オパンマ・サンユッタ)

21. 比丘相応(びくそうおう、Bhikkhu-sa?yutta, ビック・サンユッタ)


3. 蘊篇(うんへん、Khandha-vagga, カンダ・ヴァッガ)

22. 蘊相応(うんそうおう、Khandha-sa?yutta, カンダ・サンユッタ)

23. 羅陀相応(らだそうおう、R?dha-sa?yutta, ラーダ・サンユッタ)

24. 見相応(けんそうおう、 Di??hi-sa?yutta, ディッティ・サンユッタ)

25. 入相応(にゅうそうおう、Okkanta-sa?yutta, オッカンタ・サンユッタ)

26. 生相応(しょうそうおう、Upp?da-sa?yutta, ウッパーダ・サンユッタ)

27. 煩悩相応(ぼんのうそうおう、Kilesa-sa?yutta, キレーサ・サンユッタ)

28. 舎利弗相応(しゃりほつそうおう、S?riputta-sa?yutta, サーリプッタ・サンユッタ)

29. 龍相応(りゅうそうおう、N?ga-sa?yutta, ナーガ・サンユッタ)

30. 金翅鳥相応(こんじちょうそうおう、Supa??a-sa?yutta, スパンナ・サンユッタ)

31. 乾闥婆相応(けんだつばそうおう、Gandhabbak?ya-sa?yutta, ガンダッバカーヤ・サンユッタ)

32. 雲相応(うんそうおう、Val?haka-sa?yutta, ヴァラーハカ・サンユッタ)

33. 婆蹉種相応(ばさしゅそうおう、Vacchagotta-sa?yutta, ヴァッチャゴッタ・サンユッタ)

34. 禅定相応(ぜんじょうそうおう、Jh?na-sa?yutta, ジャーナ・サンユッタ)


4. 六処篇(ろくしょへん、Sa??yatana-vagga, サラーヤタナ・ヴァッガ)

35. 六処相応(ろくしょそうおう、Sa??yatana-sa?yutta, サラーヤタナ・サンユッタ)

36. 受相応(じゅそうおう、Vedan?-sa?yutta, ヴェーダナー・サンユッタ)

37. 女人相応(にょにんそうおう、M?tug?ma-sa?yutta, マートゥガーマ・サンユッタ)

38. 閻浮車相応(えんふしゃそうおう、Jambukh?daka-sa?yutta, ジャンブカーダカ・サンユッタ)

39. 沙門出家相応(しゃもんしゅっけそうおう、S?ma??aka-sa?yutta, サーマンダカ・サンユッタ)

40. 目?連相応(もっけんれんそうおう、Moggall?na-sa?yutta, モッガッラーナ・サンユッタ)

41. 質多相応(しつたそうおう、Citta-sa?yutta, チッタ・サンユッタ)

42. 聚落主相応(しゅうらくしゅそうおう、G?ma?i-sa?yutta, ガーマニ・サンユッタ)

43. 無為相応(むいそうおう、Asa?khata-sa?yutta, アサンカタ・サンユッタ)

44. 無記説相応(むきせつそうおう、 Avy?kata-sa?yutta, アヴィヤーカタ・サンユッタ)


5. 大篇(だいへん、Mah?-vagga, マハー・ヴァッガ)

45. 道相応(どうそうおう、Magga-sa?yutta, マッガ・サンユッタ)

46. 覚支相応(かくしそうおう、Bojjha?ga-sa?yutta, ボッジャンガ・サンユッタ)

47. 念処相応(ねんしょそうおう、Satipa??h?na-sa?yutta, サティパッターナ・サンユッタ)

48. 根相応(こんそうおう、Indriya-sa?yutta, インドリヤ・サンユッタ)

49. 正勤相応(しょうごんそうおう、Sammappadh?na-sa?yutta, サンマッパダーナ・サンユッタ)

50. 力相応(りきそうおう、Bala-sa?yutta, バラ・サンユッタ)

51. 神足相応(しんそくそうおう、Iddhip?da-sa?yutta, イッディパーダ・サンユッタ)

52. 阿那律相応(あなりつそうおう、Anuruddha-sa?yutta, アヌルッダ・サンユッタ)

53. 静慮相応(じょうりょそうおう、Jh?na-sa?yutta, ジャーナ・サンユッタ)

54. 入出息相応(にゅうしゅつそくそうおう、?n?p?na-sa?yutta, アーナーパーナ・サンユッタ)

55. 預流相応(よるそうおう、Sot?patti-sa?yutta, ソーターパッティ・サンユッタ)

56. 諦相応(たいそうおう、Sacca-sa?yutta, サッチャ・サンユッタ)


日本語訳
全訳

『南伝大蔵経・経蔵・相応部1-6』(12-16巻)
大蔵出版

『原始仏典II 相応部経典』(全6巻)中村元監修 春秋社

『パーリ仏典 相応部(サンユッタニカーヤ)』(全10巻)片山一良訳 大蔵出版

部分訳

有偈篇 全訳

『ブッダ神々との対話―サンユッタ・ニカーヤ1 』中村元訳
岩波文庫

『ブッダ悪魔との対話――サンユッタ・ニカーヤ2 』中村元岩波文庫

デーヴァター相応(諸天相応)

『世界の名著1 バラモン教典, 原始仏典 』「サミッディの出家」中央公論社

ブラフマ相応(梵天相応)

『世界の名著1 バラモン教典, 原始仏典 』「説法の要請(梵天勧請)」中央公論社

サッチャ相応(諦相応)

『世界の名著1 バラモン教典, 原始仏典 』「はじめての説法(初転法輪)」中央公論社

脚注^ a b原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 - 中央学術研究所
^ 『新佛教辞典』
^ 『仏教解題事典』

関連項目

パーリ語経典

雑阿含経

外部リンク

The Pali Tipitaka - Tipitaka.org --- 第6結集本のパーリ語原文を、様々な文字で読める
(Tipi?aka (Roman) > Tipi?aka (M?la) > Suttapi?aka > Sa?yuttanik?ya)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef