相引川
[Wikipedia|▼Menu]

相引川
相引川(学校橋で西方を臨む)
水系二級水系 相引川
種別二級河川
延長5.01 km
流域面積11.6 km²
水源なし
水源の標高0.0 m
河口・合流先新川・牟礼川?瀬戸内海
流域香川県


テンプレートを表示

相引川(あいびきがわ)は、香川県高松市の東部を流れる相引川水系の本流。延長5.01km・流域面積11.6?の二級河川である[1][2][3]
概要

屋島の南を巡り、河道の両端に河口を持つ特異な河川である。西は新川の河口、東は牟礼川の河口で合流し、瀬戸内海に注ぐ[2]

相引川は、四国本土と屋島を分離する河川である。本土側とは大小13本の橋で結ばれている。

相引川の北に位置する屋島は、字義どおり「」である[注 1][4]。しかし、現在の法定区分は、高松市を形成する四国本土の扱いである。

相引川の両岸は、江戸時代に開発された塩田と干拓された水田であったが、後の時代の埋立にともない陸続きのようになる。埋立地は住宅地や市街地に改変され、多くの人々が集住する[5]

国指定の史跡および天然記念物屋島」の指定範囲は、相引川以北の全域と、その地先100メートルの海面区域と定められている[6][7]。しかし、屋島地区の屋島西町の一部が南岸(四国本土側)に入りこみ、古高松地区の高松町の一部が北岸(屋島側)に入りこんだ状態である[5]

江戸時代初めの縁起物の『源平屋島檀浦合戦縁起』には、「・・・義経、赤牛が屋島に渡るのを見て浅瀬のあることを知る。」と記述され、その地は赤牛崎(あかばざき)とされている。源氏50余騎が渡海したとされる北岸の赤牛崎には、案内板が設置されている[5]
成り立ち

源平合戦(1185年)の時代には屋島と四国本土はかなり離れていた。江戸前期までは海であり、満潮時には海水が東西から満ち、干潮時には東西に分かれたことから「相引の瀬」と呼ばれたという[8]生駒氏統治時代(1600年 - 1640年)の寛永14年(1637年)、生駒高俊が堤防を築かせ、屋島と四国本土は陸続きになったが[9]松平氏統治時代(1642年 - 1871年)になって、古来の名跡を惜しんだ初代藩主松平頼重の命によって1647年正保4年)に水路が復元され、現在の相引川の形が完成した[3]

鎌倉前期の軍記物語の『平家物語』には、「・・・潮の引いています時には、陸と島との間は馬の腹もつかりません。」と記述され、浅い海であったとされている。また、1633年(寛永10年)の『讃岐国絵図』[注 2]は、屋島は海を挟んで島として描かれている。そして、1789年頃(寛政頃)の『讃岐一円図』[注 2]は、屋島は川で隔てられた島であり、1808年(文化5年)に測量された『伊能大図』は、現在と同様に相引川を挟んで島となっている[5]
名称の由来

川の両端がともに海に繋がっているため、潮の満ち引き時には川の水が東西両方向から満ち、両方向へ向かって引いていくことから、相引川と呼ばれるようになったとする説がある[3]。また、東側の河口付近に位置する檀ノ浦で行われた屋島の戦いの際に、源氏平氏の双方が互いに譲らず引き分けたことを由来とする説もある[10]

現在の相引川は東西の自動防潮水門により海水と遮られ、完全に淡水化している。相引川と言うより、相引池と言うのが実態に近い。この中では、コイやフナ、ナマズ、ウナギ、雷魚等とカメが生息している。干潮時にはこの水門を通じて、相引川から海側への排水が行われ、毎日2回観測できる。
橋梁

相引川橋梁一覧[11]       (東側河口より記載)橋梁名北岸南岸道路名
高橋屋島東町字高橋牟礼町牟礼字浜市道高橋線
明神橋高松町字横山高松町字明神県道150号屋島停車場屋島公園線
永代橋高松町字横山高松町字明神市道角屋5号線
通路橋屋島東町字相引高松町字角屋
赤牛橋屋島東町字西の谷高松町字帰来市道高松町6号線
あわじや橋屋島東町字三ツ池高松町字帰来市道開成久線
東照宮橋屋島中町字馬場東高松町字帰来市道屋島古高松線
和里橋屋島中町字浜畑屋島西町字百石市道屋島西町68号線
学校橋屋島中町字新開屋島西町字百石市道百石線
源平橋屋島中町字下畑屋島西町字百石県道14号屋島公園線
大橋屋島西町字宮西・字成久屋島西町字百石県道150号屋島停車場屋島公園線
屋島新橋屋島西町字子の浜春日町字片田市道屋島東山崎線
屋島大橋屋島西町字新浜木太町(5区)字西浜市道高松海岸2号線


大橋で西方を臨む


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef