相原信洋
[Wikipedia|▼Menu]

相原 信洋(あいはら のぶひろ、1944年 - 2011年4月30日)は、日本のアニメーション作家、京都造形芸術大学情報デザイン学科教授、国際アニメーション映画協会日本支部(ASIFA-JAPAN)理事[1][2]。サイケデリックな色彩やアヴァンギャルドな作風で知られる[1][3]
概要

相原は商業アニメと個人アニメを股にかけて活動した[4]

スタジオ・ゼロ、次にオープロダクションに在籍し、1981年の劇場映画『さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅』では宇宙空間の抽象的なグラフィック・アニメーションを担当した[4]

他方では1965年よりアニメーションの自主制作を開始し、精力的に作品を発表して世界各国から招待上映されアニメーションアートの発展に力を注いだ[5]

「アニメーションを個人で制作する」という事の熱心な提唱者で、アニメーションワークショップの開催や個人での上映会において、観客に「アニメーションは個人で作れるんです」という事をしばしば説いていた。70年代以降、相原の影響で個人アニメーションの世界に足を踏み入れた者は多く、その中には現在大学や専門学校などで教鞭をとっている人も多い。相原主催のワークショップ出身の作家は飯面雅子、石田園子(IKIF)など。

1990年頃より、北海道函館市に住居を借り、月の内1週間ほどを函館で暮らし、残りを京都市で暮らす生活をしていた[6]

2011年4月30日、バリ島に滞在中に急逝[1][2][7]。同年7月16日に京都造形芸術大学で追悼行事が開催された[7]
主な作品

「Stone」 (1975年)

「映像(かげ)」(1975年)

「カルマ」(1977年)

出典^ a b c “ ⇒「再:生成 相原信洋 Re:GENERATION Nobuhiro Aihara」”. アップリンク渋谷. 2018年9月4日閲覧。
^ a b “ ⇒相原信洋氏亡くなる”. アニドウ (2011年5月2日). 2018年9月4日閲覧。
^ “アニメーション作家・相原信洋の作品70本を紹介する特集開催、土居伸彰らのトークも”. 映画ナタリー (2018年2月8日). 2018年9月4日閲覧。
^ a b “阪本裕文 トーク採録「相原信洋──風景論としてのアニメーション”. 風景/映画再考 (2018年9月27日). 2020年7月19日閲覧。
^ “世界のアニメーションが集う!国際アニメーション・デー2016 in 京都を開催しました!”. 京都造形芸術大学情報デザイン学科 (2016年11月28日). 2018年9月4日閲覧。
^ “ ⇒アニメーション作家 相原信洋”. 北海道国際交流センター (2007年3月21日). 2018年9月4日閲覧。
^ a b “ ⇒相原信洋先生 追悼行事『DREAMS』”. 京都造形芸術大学. 2018年9月4日閲覧。

外部リンク

デジタルで蘇るアニメーション作家・相原信洋の世界。アップリンクで個人作品全70本を一挙上映 (2018年1月、渋谷UPLINK)

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、アニメ関係者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:アニメ/PJアニメ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef