直葬
[Wikipedia|▼Menu]

直葬(ちょくそう[1]/じきそう[2])とは葬送の一種。
概要

通夜葬儀告別式を行わずに遺体安置場所である病院又は自宅から直接火葬場へ向かって遺体火葬を行うこと[1]。亡くなった場所からの搬送、納棺、安置、死亡診断書の提出と火葬埋葬許可書の取得、そして火葬といった最低限のことだけを行う[1]葬祭業者宗教団体が関わる部分が少なく、費用が安く抑えられる[1]

20世紀の日本では身寄りのない人が死亡した時などに行われていた[3]2005年頃から、退職後の生活が長くなって仕事を通じた人付き合いが減ったり、子供のいない世帯や非婚世帯が増える等の社会や家族形態の変化に伴って、葬送の一つのスタイルとして考えられるようになり、物故者に子供が無く親族がいたとしても縁遠い親族しかいない場合または経済状況に関わらずに死後に直葬される事例が増加するようになった[1][3]。葬儀関連の著書がある葬祭アカデミー代表の二村祐輔によると「2009年時点では都市部では2?3割が直葬」と述べている[3]

一方で直葬の場合、通夜や葬儀を省いて物故者との別れの時間が少ないことから、残された遺族が心の整理をつけられないこともあるとされる[3]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e “直葬、ひそかに増加 通夜なし、告別式なし、火葬だけ・・・東京では3割近く”. 東京新聞. (2006年3月26日) 
^ “桂文珍(24)ギャップこそ「新作落語」のネタ”. 産経ニュース (産経新聞社). (2022年2月25日). https://www.sankei.com/article/20220225-NP44LISK3FO37IFYCS5FCE6KKE/ 2023年1月2日閲覧。 
^ a b c d “生活わいど=「直葬」都市部で広がり 通夜、告別式せず火葬場へ 家族の形変わり簡素化”. 読売新聞. (2009年4月21日) 

関連項目

葬儀

火葬










葬制
葬送葬儀

自然葬

埋葬



土葬


散骨

宇宙葬

海洋葬


火葬

火葬場

直葬


水葬

鳥葬

樹木葬

風葬

冷凍葬

歴史上の葬制

屈葬

伸展葬

抱石葬

座葬

盤状集積葬

ミイラ

死蝋

湿地遺体



宗教上の葬制

葬式仏教

神葬祭

友人葬

埋葬式

パニヒダ

葬儀形態

国葬

国民葬

県民葬

市民葬

区民葬


密葬

社葬(企業葬)

団体葬

福祉葬

生前葬

自由葬

家族葬

直葬

助葬

永代供養

檀家制度

学術研究

民俗学

社会学

その他

ペット供養

洗骨

二次葬(英語版)(複葬)


遺骨

納骨

納骨堂


分骨

骨壺

関連項目

喪主

告別式

霊柩車

遺言

葬祭業

無縁仏

殉職

賞恤金


弔問外交

関係法令

墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)

礼拝所及び墳墓に関する罪

関連カテゴリ

死に関する慣習

考古遺跡に見る葬制

葬送


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9536 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef