直示的定義
[Wikipedia|▼Menu]

直示的定義(ちょくじてきていぎ、英:Ostensive definition)とは、実例を示して言葉の意味を伝える方法。定義の方法のひとつ。

すなわち「あれがです」と言って月を指差す、「これが赤色だよ」といいながら赤いものを指差す、「スキップするって、こういうこと」と言いながら実際にスキップしてみるなどのことをさす。

一般に定義は、言葉を使って言葉の説明を行うものだが、直示的定義はそうした形での言語への依存度が小さい(これが皆無であるかどうかについては議論が集まる)。

そのため子供に言葉の意味を教える場合や、語彙をほとんど持たない外国人へ言葉の意味を教える場合、また直示以外の方法で言葉の意味を伝えるのが難しい場合(例えば赤色がどんな色かを教える場合など)などの場合に、特に重要な意味の伝達方法となる。
参考文献

Richard Robinson "Definition"
Oxford University Press (1950) pp.117-118 ISBN 0-19-824160-7

関連文献

日本語のオープンアクセス文献

尾形 まり花 ⇒
「直示的定義と私的言語論」 千葉大学人文社会科学研究 Vol.14, pp.33-43 (2007)

関連項目

指示

意味

定義

プラトンの問題

刺激の貧困


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2249 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef