直猶心流
[Wikipedia|▼Menu]

直猶心流ちょくゆうしんりゅう

画像をアップロード
発生国 日本
発生年元和年間
創始者小川次左衛門
中興の祖井上猶心斎
源流猶心流、直心影流剣術鏡新明智流剣術
主要技術剣術鎖鎌術
伝承地兵庫県
テンプレートを表示

直猶心流(ちょくゆうしんりゅう)とは、岡山藩剣術・砲術指南の小川次左衛門(元和年中の人)が開創した剣術鎖鎌術の流派である。この二つは現在、別々に伝承されており、鎖鎌術は直心影流薙刀術の併伝武術として、薙刀の熟練者が学ぶ技となっている。
歴史
開創から明治初期

流祖・小川次左衛門は猶心流を継承した後、直神影流[1]を学んで奥義を極め、その「直」の字を加えて直猶心流を起こしたという。直猶流や猶心一刀流など、流名にはいくつかの異称がある。[2]

十代目にあたる岡山藩士・井上猶心斎(1839-1895)は、幼名を小川金之助といい、20歳にして家伝の直猶心流[3]の免許を得た後、江戸にて桃井春蔵から鏡新明智流を学んだ。維新を経て明治7年、兵庫県神戸市に道場「光武館」を開き、剣道と直猶心流剣術を指導した。[4]

綿谷雪の『武芸流派大事典』は猶心流と直猶心流を「じきゆうしんりゅう」の読みで立項し、「井上猶心斎が祖である。直心影流剣術と鏡新明智流剣術を学習して、明治年代の中ごろに神戸市内の湊川へんに道場光武館を設け、一流を創始した」[5]と記すが、流儀の初代の逸話と、道場の初代の伝記が混淆したものと思われる。
明治中期以降

光武館と流儀を継承し、二代目館長・直猶心流剣術の十一代目となった旧西条藩士・園部正利は明治16年(1883年)に剣道修行に出て、猶心斎に入門した。正利は見込まれて猶心斎の娘と結婚し、光武館と流儀を継承した。正利は後に剣道範士となる。

園部正利の後妻が、直心影流薙刀術の園部秀雄であったことから、剣術は正利の先妻の子である園部猶之進が継いだが、鎖鎌術は正利と秀雄の娘婿の園部繁八が継承することにより、直心影流薙刀術と併伝されることになった。現在も、直猶心流鎖鎌術は直心影流薙刀術の宗家が継承しており、直心影流薙刀術の修行が高度に達した者にのみ指導が行われている。

直猶心流剣術の十二代目を継承した園部正忠(猶之進)は、父・園部正利とともに光武館で直猶心流剣術を指導したが、昭和20年(1945年)の神戸大空襲による光武館の焼失以降は指導を断念した。現在、園部猶之進に指導を受けた剣道家の流れを汲む有志により、神戸市内で「直猶心流剣術光武会」として活動している。平成25年(2013年)には、73年振りに全日本剣道演武大会での演武が実現させるなど、近年はいくつかの演武会に出場している。[6]
系譜初代 小川次左衛門…八代目 小川八太郎九代目 小川金右衛門十代目 井上猶心斎(小川金之助)十一代目 園部正利十二代目 園部正忠(猶之進)
内容

三段階、十五本の形が伝わる。
剣術
真之太刀山見双之太刀摺上猿飛十文字円光巻打丸橋月影一之太刀草之太刀一文字水車山陰
参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年8月)


「園部家傳光武館道場の秘法」,『秘伝古流武術』1996年4月

「直猶心流を守り伝えた歴代師範の像」,『秘伝古流武術』1996年5月

「直猶心流 その神々しき技の実際」,『秘伝古流武術』1996年6月

^http://koubukai.private.coocan.jp/koubukai.html 一般には「直心影流」の表記で知られるが、光武会の伝承では「直神影流」の字を用いている
^ 綿谷雪、山田忠史『増補大改訂 武芸流派大事典』
^ 参考文献にある1996年の「秘伝古流武術」掲載のシリーズ記事では、家伝剣術の流名を直神影流としている。
^http://koubukai.private.coocan.jp/koubukai.html 直猶心流剣術の項
^ 綿谷雪、山田忠史『増補大改訂 武芸流派大事典』(昭和53年、東京コピイ出版部)p.336
^http://koubukai.private.coocan.jp/koubukai.html 御報告@?B

外部リンク

光武館 直猶心流剣術と光武館の歴史(モノクロ写真 多数)










武芸十八般 と 日本各地の流派流儀
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}弓術(きゅうじゅつ)・半弓術(はんきゅうじゅつ)(1)

小笠原流

武田流

日置流

大和流

本多流

正法流

無影心月流

竹林流

尾州流

尾州竹林流

尾崎流

紀州竹林派

石堂竹林派

石堂竹林派藤家一流

竹林応心派

応心流

印世流

印西流

吉田印西流

日置流印西派

日置流吉田印西派

日置吉田流

日置流大蔵派

日置流道雪派

日置流雪花派

日置流寿徳派

寿徳流

日置古流

雪荷流

日置豊秀流

日置流竹林派

日置流左近派

薩摩日置流

吉田大蔵流

吉田流

吉田当流

大蔵流

大進流

八幡蟇目流

当流

惣流

伴流

日本流

集斎流

矢沢流

片貝流

片岡流

石黒流

北条流

太子流

朝倉流

一貫流

小篠流

広重流

上田流

馬術(ばじゅつ)(2)

小笠原流

大坪流

大坪本流

大坪新流

大坪古流

大坪当流

大坪八条流

八条流

八条当流

新八条流

高麗八条流

高麗流

八丈流

九条流

内藤流

武田流

荒木流

通明流

上田流

解龍流

大泉流

大熊流

二宮流

山形流

人見流

一全流

調息流

松山調息流

当流

神当流

悪馬新当流

常心流

鎌倉流

賀茂悪馬流

自勝流

勝鞍流

素鞍流

須鞍流

徒鞍流


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef