直枝政広
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "直枝政広" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年2月)

直枝 政広(なおえ まさひろ、1959年8月26日 - )は、日本の音楽プロデューサー。ロックバンドカーネーションのリーダー、ボーカルギター

東京都品川区中延生まれ。18歳まで千葉県松戸市で育ち、大学時代は東大井に住む。東京都立秋川高等学校卒業後、東京造形大学造形学部美術学科(絵画科油絵専攻)卒業。血液型B型。
略歴

1966年頃からレコード(グループ・サウンズ、歌謡曲にはじまり、ザ・ベンチャーズ、ロック)を聴くようになり、中学時代に2人組のバンド「APPLE」を結成、APPLEは英語詞のオリジナル曲を多数残した。ビートルズの『レット・イット・ビー』に影響を受け、銀座のビルの屋上で映画(自主)も撮影。高校時代は四人囃子はっぴいえんどを演奏する「トド」という4人組のエレクトリック・バンドと、フォーク・デュオ「麻呂」を結成し活動。二浪後の末に東京造形大学に入学。音楽サークル「重音」に所属し、1980年にバンド「ほのぼのレイプス」、1981年に「耳鼻咽喉科」(メンバーには画家の徳永雅之、木工家の丹羽望らがいた)を結成、名前のせいでチケットが売れないというメンバーの意見や、音楽性がポップになったという理由から「カーネーション」と改める。

高校の同級生に映画監督の天願大介、一年先輩にギタリストの浅野祥之、従弟に映画監督の山本淳一がいる。大学時のサークルには、FLYING KIDSの丸山史朗、TOM★CATBARBEE BOYS杏子がおり、同期には『新世紀エヴァンゲリオン』のキャラクターデザインを手がけた貞本義行(カーネーションのファンとしても知られる)、後の後輩には草野マサムネらがいる。

尊敬していたムーンライダーズ鈴木慶一・博文兄弟の自宅にデモテープを送付したところ、鈴木博文から「君の音楽は面白いからうちに来るといい。遊びにおいでよ」と電話があり、メンバー全員で自宅を訪ねる。このことがきっかけとなり、博文と「政風会」を結成。1984年『陽気な若き博物館員たち』(徳間ジャパン)に直枝政太郎名義で「運河の兵隊」「トロッコ」を発表。1986年に政風会とカーネーション各4曲ずつを収録したアルバム『DUCK BOAT』(Switch)が発売される。

1988年カーネーションメジャー・デビュー。メトロトロンから初フルアルバム「Young Wise Men」リリース。

1989年、モーリス名義で「BAD LOOKS」(メンバーはKAN風祭東、清水淳)にも参加。

1999年、それまで名乗っていた「直枝政太郎」から本名である「直枝政広」に戻す。

上田ケンジ豊田道倫らとレーベルBumblebee Recordsを主宰し、V.A.『墨堤夜景』(1999)、直枝政広『HOPKINS CREEK』(2000)などをリリース。

2007年に初の自伝的な音楽書『宇宙の柳、たましいの下着』(boid)を出版。

2013年、同い年(1959年生まれ)である鈴木惣一朗と「Soggy Cheerios」を結成。
人物

日本の音楽界きってのレコードジャンキーであり、専門誌への執筆活動も多い。

20代前半までに、ビートルズニール・ヤングボブ・ディランザ・バンドトッド・ラングレンエルヴィス・プレスリーXTCフランク・ザッパはっぴいえんどムーンライダーズ、すきすきスウィッチなどから多大な影響を受けるが、英米のルーツ・ミュージック、フォーク、R&B、ポップス、ニュー・ウェイヴ、ソウル・ミュージック、ブルースといった様々なジャンルを自陣の音楽性にも反映させたり、デビュー以降もこだわりなく様々な後輩を高く評価したり、アイドルポップスまで好んだりと、その関心は非常に幅広い。

岡村靖幸の熱狂的なファンであり、トリビュート・アルバム『どんなものでも君にかないやしない』の実現に尽力、自身もそこからのシングルCD/10インチEPとして「だいすき/あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」を朝日美穂との共作でリリースした。最も好きな作品は『家庭教師ライヴ'91』(映像作品)。岡村のDVDボックス・セット『20世紀と伝説と青春[1]』同梱のブックレットの監修も務めた。

文学的な原点は深沢七郎『みちのくの人形たち』の文体やリチャード・ブローティガンの詩。十代の時、教科書で知った上林暁「花の精」抜粋の鮮烈な記憶を今も追い続けている。

苦手な音楽にキング・クリムゾンロキシー・ミュージックを挙げている。キング・クリムゾンが苦手な理由は本人もわからないらしく、メンバーのソロ活動や近年『アイランズ』は聴いていると発言している。ロキシーは声が生理的に苦手だという。
作品
ソロアルバム

東京ゴジラ(カセット、1982年/新生ナゴムレコード、2013年。耳鼻咽喉科「偉大なる2年 Anthology 1981-1983」の特典ディスクに一曲収録)

ポラーノ(カセット、1983年/ナゴムレコード版『東京ゴジラ』ボーナストラック、2013年。「ロック画報 第24号」に一曲収録)

月にかかる息

HOPKINS CREEK(2000年)

親交のあった福島県在住の兄弟ユニット、ブラウンノーズらとの共同制作。


HOPKINS CREEK 店頭特典カセット(「月にかかる息」などを収録、2005年)

man-hole オリジナル・サウンドトラック(
2001年4月9日

映画「man-hole」サウンドトラック


政風会

DUCK BOAT(1986年)

政風会(2007年)

Soggy Cheerios

1959(2013年)

EELS AND PEANUTS(2015年)

V(2019年)

プロデュース

青山陽一『Sings With The Blue Mountains』(1990年)*鈴木博文との共同プロデュース

斉藤美和子『歌謡美の女』(1992年)

松江潤『サニー・ポップ・ジェネレーション』(1993年)

加藤いづみ『SAD BEAUTY』(1997年)

大森靖子絶対少女』(2013年)

映画『ワンダフルワールドエンド』(2015年1月17日) - 音楽プロデュース

楽曲提供

森高千里 「夜の煙突」「はだかにはならない」(「非実力派宣言」収録)、「うちにかぎってそんなことはないはず」(「古今東西」収録)、「Rock Alarm Clock」(「ペパーランド」収録)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef