直木三十五
[Wikipedia|▼Menu]

直木 三十五
(なおき さんじゅうご)
直木三十五
誕生植村 宗一(うえむら そういち)
1891年2月12日
日本 大阪府大阪市南区内安堂寺町通2丁目
(現在の大阪府大阪市中央区安堂寺町2丁目)
死没 (1934-02-24) 1934年2月24日(43歳没)
日本 東京府東京市本郷区本富士町
(現・東京都文京区本郷
墓地長昌寺(横浜市金沢区)
職業小説家
脚本家
国籍 日本
ジャンル大衆小説
主題時代小説
時局小説
代表作『合戦』(1928年)
『由比根元大殺記』(1929年)
南国太平記』(1931年)
『楠木正成』(1932年)
益満休之助』(1932年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

直木 三十五(なおき さんじゅうご、1891年明治24年〉2月12日 - 1934年昭和9年〉2月24日)は、日本小説家脚本家映画監督。本名は植村 宗一(うえむら そういち)。弟は東洋史学者の植村清二エンターテインメント系の作品に与えられる直木三十五賞(通称「直木賞」)は、彼に由来する。
来歴

1891年(明治24年)2月12日、現在の大阪市中央区安堂寺町2丁目に生まれる。

父の反対を押して早稲田大学英文科予科を経て、早稲田大学高等師範部英語科へ進学したが、月謝未納で中退。しかし早稲田大学へは登校し続けており、卒業記念写真の撮影にも参加している。

1920年(大正9年)、里見ク久米正雄吉井勇田中純らによって創刊された『人間』の編集を担当。この当時は本名「植村宗一」を使った。

1923年(大正12年)の関東大震災以後は大阪のプラトン社に勤務し、川口松太郎とともに娯楽雑誌『苦楽』の編集に当たった。以後、次第に時代小説を書くようになる。

1925年(大正14年)、マキノ・プロダクション主催のマキノ省三家に居候する。マキノ省三に取り入って、映画制作集団「聯合映畫藝術家協會」を結成。映画製作にのめりこむ。

1927年(昭和2年)、マキノに出資させて製作した映画群が尽く赤字に終わり、「キネマ界児戯に類す」(映画など子供の遊びだ)と捨て台詞を吐いて映画界から撤退。同年、マキノプロの大作『忠魂義烈 ・實録忠臣蔵』の編集中に失火しマキノ邸が全焼すると、火事場見舞いに訪れた直木はマキノから小遣いを貰ったうえ、「マキノはこれで潰れる」と喧伝。これがマキノのスタア大量脱退の一因となる[1]

1929年(昭和4年)、『由比根元大殺記』で大衆作家として認められた。『黄門廻国記』は月形龍之介の主演した映画『水戸黄門』の原作にもなった。ほかにも直木作品を原作とした映画は50本近くある。

代表作となったのは、お由羅騒動を描いた『南国太平記』である。これは三田村鳶魚が調べて発表したのを元ネタにしたため三田村が怒り、『大衆文藝評判記』を書いて歴史小説・時代小説家らの無知を批判した。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}そのため海音寺潮五郎司馬遼太郎永井路子など(いずれも直木賞受賞)の本格的歴史作家が育った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef