直心影流剣術
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、剣術流派の直心影流について説明しています。薙刀術の流派の直心影流については「直心影流薙刀術」をご覧ください。

直心影流剣術じきしんかげりゅうけんじゅつ

画像をアップロード
使用武器日本刀
発生国 日本
主要技術剣術
テンプレートを表示

直心影流剣術(じきしんかげりゅうけんじゅつ)は、日本剣術流派。正式名称は鹿島神傳直心影流(かじましんでんじきしんかげりゅう)。薩摩藩では「真影流」「薩摩影之流」と呼ばれることもある。

鹿島神宮鹿島之太刀を起源とするという。江戸時代にいち早く竹刀防具を使用した打ち込み稽古を導入し、江戸時代後期には全国に最も広まった。薙刀術の流派である直心影流薙刀術とは直接の関係は無い。
歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "直心影流剣術" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)

流祖

伝系図では戦国時代の人松本(杉本)備前守紀政元が初代であるが、直心影流の名乗りは、第7代の山田光徳(一風斎)からである
杉本備前守を流祖とする説

杉本備前守を流祖とする説については、まず杉本備前守が実在の人物かどうか現在未詳である。また、第2代に上泉伊勢守を配しているが、あくまでもこの主張は、直心影流独自のものである。

撃剣叢談』の「武芸原始 影流」で新陰流の古き免許の記せるは鵜戸大権現より糸を引きて愛洲移香・愛洲小七郎・上泉伊勢守・疋田柳雲と傳うる」とあり他の新陰流系の伝書では「杉本備前守」や「松本備前守」といった名は記録されていない。

直心影流第15代、山田次朗吉は、鹿嶋の地を調査し、流祖を「杉本備前守」ではなく「松本備前守」であると主張している。

直木三十五は『剣法夜話』で松本備前守説を取っている。

また、「松本備前守」は「本朝武芸小伝」「関八州古戦録」では、飯篠長威斎より新當流を授かっている。
山田光徳を実際の流祖とする説

第7代の山田光徳を流祖とする説については、直心影流は山田光徳を流祖とする剣術の流派であるが、何らかの目的(道場の格式を上げる・門人獲得)に依って「古き名の杉本備前守」の名を借りて流祖としたものであると『撃剣叢談』では「直心影流と称するは、もと新影流なれども何人より直心の文字を加えて称すること知らず」として直心影流の命名が後世の「付会」であると指摘しており、現在に至るも論争の種となっている。
竹刀打込稽古の導入

武蔵岩槻藩永井氏)の江戸詰の家臣であった山田光徳は、木刀による試合で怪我を負って剣術修行を中断していたが、直心正統流の高橋重冶の道場で防具を用いて怪我を防止した稽古をしているのを見て、高橋重冶に入門した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef