直径の大きい恒星の一覧
[Wikipedia|▼Menu]

直径の大きい恒星の一覧(ちょっけいのおおきいこうせいのいちらん)は、直径の大きい恒星の一覧である。地球からみた大きさではなく、その星の実際の直径をさす。太陽系惑星と、有名な恒星の大きさの比較。
水星 < 火星 < 金星 < 地球

地球 < 海王星 < 天王星 < 土星 < 木星

木星 < ウォルフ359 < 太陽 < シリウス

シリウス < ポルックス < アークトゥルス < アルデバラン

アルデバラン < リゲル < アンタレス < ベテルギウス

ベテルギウス < ガーネット・スター < ケフェウス座VV星 < おおいぬ座VY星


直径の大きい恒星の一覧固有名直径
太陽 = 1)備考
Stephenson 2-182150[1]直径はかつては太陽の474倍と推定されていたが、今では2158倍とされ、観測史上最大の星となっている。ただし、たて座UY星と同じく情報が曖昧なため今後順位変動がある可能性が高い。
はくちょう座V1489星1,650[2]2021年時点で、はっきりとわかっている中では最も大きな恒星。
いっかくじゅう座V838星1,570 ± 400 [3]この恒星は非常に低温のスペクトルL型超巨星であり、2009年時点で太陽半径の380倍となるなど、数年間で1/4に縮小している[4]
WOH G641,540[5]大マゼラン雲最大の恒星であるが、ハローの大きさではっきりしない大きさである。最近まで太陽半径の2000倍と思われていた。
ケフェウス座RW星1,535[6][7]
ウェスタールンド1-261,530[8]-2,544 [9][10][11]非常に不確実。
いて座VX星1,520[12]脈動変光星でありサイズは変化する。
ケフェウス座V354星1,520
いて座KW星1,460
おおいぬ座VY星1,420[13][14]21世紀初頭にコーネル大学の研究チームが再測定を行うまで[15]、通説では太陽の1,800から2,100倍の直径を持つ宇宙最大の恒星とされてきた[16]
はくちょう座KY星1,420?2,850 [17]理論モデルと整合性があるのは下限値。上限はKバンドによる推定。
ガーネット・スター(ケフェウス座μ星)1,420
さそり座AH星1,400 ± 120
ケフェウス座VV星A1,050[18]?1,800[19][20]
HR 51711,315[21]
カシオペヤ座PZ星1,190[17]
ペルセウス座S星780 - 1,230
IRC-104141,200[22] 
りゅうこつ座EV星1,168
りゅうこつ座RT星1,090
りゅうこつ座V602星1,050
ベテルギウス(オリオン座α星)950 - 1,000 [23]
カシオペヤ座V509星400-900[24]
アンタレス(さそり座α星)883[25]
カシオペヤ座TZ星800
ペルセウス座RS星740 - 800
たて座UY星755

[26]SRC型の脈動変光星で、その大きさは、太陽と同じ位置に置くと木星の軌道に達するほどであるが、正確な大きさは分かっていない。2018年、ガイア探査機の再計測の結果、距離が以前より半分程度短いことが判明した。
りゅうこつ座V382星700
ぎょしゃ座NO星630
おおいぬ座VY星
(Massey-Levesque-Plez Model)600 [27]
ペガスス座S星580 [28]
ケフェウス座T星540 [29]
オリオン座S星530 [30]
うみへび座W星520 [31]
おうし座CE星510 [32]
カシオペヤ座R星500 [33]
ペルセウス座T星490-530
おおいぬ座δ星237[34]
はくちょう座χ星470 [35]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef