直弧文鏡
[Wikipedia|▼Menu]
直孤文鏡(複製品)

直弧文鏡(ちょっこもんきょう)とは、古墳時代に日本で製作された銅鏡(?製鏡)である。
目次

1 概要

2 出土遺跡

3 参考文献

4 関連項目

概要

日本独自の銅鏡で、新山古墳から3面の出土例があるだけの大変希少な図像の鏡[1]。図像は内行花文鏡を基に、四葉座型の鈕座を除いて全ての図像を直線と弧で象ったものである。鈕座の周囲に内行花文を八葉巡らせ、その外周を幾何学的文様が巡らせてある。

出土した新山古墳が宮内庁の陵墓参考地であるため、直弧文鏡は宮内庁所蔵資料である。
出土遺跡

新山古墳 奈良県北葛城郡

参考文献^ 宮内庁公式ホームページ 皇室に伝わる文化

関連項目

ゲゲゲの鬼太郎 - TVアニメ第三作目で妖怪・雲外鏡との戦いに使用された照魔鏡として登場した。

内行花文鏡


更新日時:2018年10月29日(月)11:19
取得日時:2019/05/20 11:31


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2613 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef