直川村_(大分県)
[Wikipedia|▼Menu]

なおかわそん
直川村

画像をアップロード

直川村旗直川村章
直川村旗直川村章

廃止日2005年3月3日
廃止理由新設合併
佐伯市、上浦町弥生町本匠村宇目町、直川村、鶴見町米水津村蒲江町佐伯市
現在の自治体佐伯市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県大分県
南海部郡
市町村コード44405-7
面積80.82 km2
総人口2,899人
(2004年10月末)
隣接自治体佐伯市、宇目町、弥生町、本匠村、宮崎県東臼杵郡北川町
村の木直見スギ
村の花ツツジ
直川村役場
所在地879-3101
大分県南海部郡直川村大字赤木105番地
直川村役場(佐伯市直川振興局)
外部リンク直川村(Internet Archive)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度53分47秒 東経131度46分42秒 / 北緯32.89628度 東経131.77847度 / 32.89628; 131.77847 (直川村)座標: 北緯32度53分47秒 東経131度46分42秒 / 北緯32.89628度 東経131.77847度 / 32.89628; 131.77847 (直川村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

直川村(なおかわそん)は、大分県の南端にあった

2005年3月3日に佐伯市と南海部郡5町3村は合併し、新たな佐伯市となった。
地理

河川:久留須川
、赤木川、横川川

歴史

1951年(昭和26年)4月1日 - 直見村川原木村の合体合併により直川村となる。

2005年(平成17年)3月3日 - 佐伯市と南海部郡5町3村が新設合併し、新たな佐伯市が誕生。

行政

村長:戸高寿生(1997年 - 2005年)

経済
産業

主な産業

産業人口

一村一品

平松守彦元大分県知事が提唱した「一村一品運動」で、以下の特産品が直川村の「一村一品」に指定されていた。

いちご



陸地みそ

手造りジャム

かりんとう

村のアイス

焼酎「むぎゅ」

地域

「かぶとむしの村を創る会」が、「かぶとむしの村」創りに意欲的に取り組む。そのランドマーク的オブジェとして、「日本一のカブトムシのモニュメント」が直川駅そばに平成16年2月4日竣工。「昆虫館」「かぶとむし自然産卵場」「かぶとむし養殖場」などもある。

「体験公園亀の甲なおかわ」には、全国屈指の甘酒工場を擁する「ぶんご銘醸」も立地しているが、この貸し農園は「IT型農園」の別称もあり、パソコン上で、どこからでも観察できるライブカメラが設置され、収穫・管理等に威力を発揮している。
教育
中学校

直川村立直川中学校

小学校

直川村立直川小学校

交通
鉄道路線

九州旅客鉄道

日豊本線直見駅 - 直川駅


中心となる駅:直川駅

道路
国道

国道10号

県道

一般県道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef