直交振幅変調
[Wikipedia|▼Menu]

変調方式
アナログ変調
AM | SSB | FM | PM
デジタル変調
OOK | ASK | PSK | FSK | QAM | APSK(英語版)
DM | MSK | CCK | CPM(英語版) | OFDM
パルス変調
PWM | PAM | PDM | PPM | PCM
スペクトラム拡散
FHSS | DSSS(英語版)
関連項目
復調










直角位相振幅変調(ちょっかくいそうしんぷくへんちょう、: quadrature amplitude modulation : QAM)は、互いに独立な2つの搬送波(すなわち同相(in-phase)搬送波及び直角位相(quadrature)搬送波)の振幅を変更・調整することによってデータを伝達する変調方式である。

これらの2つの搬送波(通常はシヌソイド)は、90°により互いに直角位相関係にある。

総務省をはじめとして、直交振幅変調(ちょっこうしんぷくへんちょう)と呼ばれる。



目次

1 概要

2 アナログQAM

2.1 QAMのフーリエ解析


3 量子化されたQAM

3.1 理想的な構造

3.1.1 送信機

3.1.2 受信機



4 量子化されたQAMパフォーマンス

4.1 Rectangular QAM


5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

概要

ほかの変調方式同様、QAM変調も、データ信号に応じて搬送波信号または搬送波(通常、シヌソイド)の何らかの局面を変更する事によって、データを伝達する。QAM変調の場合、データ信号を表すために、直角位相関係にある2つの搬送波の振幅が変わる。

QAM変調は、振幅偏移変調(ASK)と位相偏移変調(PSK)の組み合わせである振幅位相偏移変調(英語版)(APSK)の一つである。
アナログQAM アナログQAM: ベクトルアナライザースクリーンで測定したPAL色バー信号。

QAM変調で2つの信号を伝送した時の、送信信号は以下のようになる。   s ( t ) = I ( t ) cos ⁡ ( 2 π f 0 t ) + Q ( t ) sin ⁡ ( 2 π f 0 t ) {\displaystyle \ s(t)=I(t)\cos(2\pi f_{0}t)+Q(t)\sin(2\pi f_{0}t)} ,

I ( t ) {\displaystyle I(t)} と Q ( t ) {\displaystyle Q(t)} は変調信号で、 f 0 {\displaystyle f_{0}} は変調周波数を意味する。

受信機では、これら2つの変調した信号はコヒーレント復調器を使うことによって復調できる。

受信した I ( t ) {\displaystyle I(t)} と Q ( t ) {\displaystyle Q(t)} の判断を生成するために、余弦および正弦信号の両方を別々にそれぞれかける。搬送信号の直交性のために、変調信号を独立して検出することが可能である。

理想的な場合、 I ( t ) {\displaystyle I(t)} は送信信号に余弦信号を掛けることにより復調される: r i ( t ) = s ( t ) cos ⁡ ( 2 π f 0 t ) = I ( t ) cos ⁡ ( 2 π f 0 t ) cos ⁡ ( 2 π f 0 t ) + Q ( t ) sin ⁡ ( 2 π f 0 t ) cos ⁡ ( 2 π f 0 t ) {\displaystyle {\begin{aligned}r_{i}(t)=&s(t)\cos(2\pi f_{0}t)\\=&I(t)\cos(2\pi f_{0}t)\cos(2\pi f_{0}t)+Q(t)\sin(2\pi f_{0}t)\cos(2\pi f_{0}t)\end{aligned}}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef