直井武夫
[Wikipedia|▼Menu]

直井 武夫(なおい たけお、1897年1月3日 - 1990年8月22日[1])は、日本のジャーナリスト文筆家翻訳家

自由主義の立場からマルクス主義文献を翻訳、ソ連の動向について多くの著書をのこした。
生涯

香川県生まれ。同志社大学神学部中退の後に山川均に勧められて上京。1927年に日本共産党に入党するが三・一五事件で検挙されて獄中で転向。出獄後の1935年に内閣調査局入りし、企画院を経て北支那開発ソ連研究を担当する。

戦後帰国するとニューリーダー誌の通信員の傍ら、ハーバート・パッシンとも交流。民主労働者協会や日本文化フォーラムに参加し、『自由』誌の創刊にも関わった。
著書

『ソ聯邦の製鉄業に就て』(皐月会) 1937

『躍進ソヴェト経済読本』(
春秋社) 1937

『ソヴェト計画経済』(河出書房、世界計画経済) 1938

『ソ聯計畫經濟の動向』(皐月會) 1938

『ソ聯邦の電力事業』(皐月會) 1938

『歐洲戰とソ聯經濟の將來』(皐月會) 1939

『第三次五ヶ年計畫の檢討』(皐月會) 1939

『ソヴェートの協同組合』(彰考書院) 1947

『ソヴィエト帝国主義』(社会思潮社) 1953

朝鮮戦乱の真実』(民主日本協会、民主日本文庫) 1953

共著

『米英ソ経済の研究』(
小原敬士, 大野雄二郎共著、三元社、学生文庫) 1948

翻訳

産業革命講話』(チヤールス・ベアード、白揚社) 1926

史的唯物論 マルクス主義社会学の通俗教科書』(エヌ・ブハリン同人社) 1930

『レーニンの唯物論と辯証法』(デボーリン、希望閣) 1930

『農業恐慌の理論』(リヤシチエンコ、希望閣) 1931

ヘーゲル弁証法批判 「ヘーゲル、マルクス、レーニン」第1部』(イー・ワインシユタイン、春陽堂) 1931

『マルクス資本論 註解』(ローゼンベルグ、希望閣) 1931、のち改題『資本論註解』(淡徳三郎共訳、改造社) 1933 - 1935

『マルクス・レーニンに於ける弁証法 「ヘーゲル、マルクス、レーニン」第2部』(イー・ワインシュテイン、春陽堂) 1931

弁証法的唯物論』(ツイミヤンスキー、広島定吉共訳 改造社) 1932

『「弁証法的唯物論」教程』(イー・シロコフ等、広島定吉共訳、白揚社) 1932

『マルクス主義農業経済学』(リヤシチエンコ、南北書院) 1932

『レーニン哲學ノート 原文對照全譯』(アドラツキー・モロトフ他編、廣島定吉共譯、白揚社、レーニン集) 1932

『マルクス主義經濟學』(コムアカデミー・レーニングラード支部經濟學研究所編、コフマン監輯、廣島定吉, 西雅雄共譯、叢文閣) 1933

『石油問題』(ローゼンブリュム, ブロンシュテイン、淡徳三郎共訳、福田書房) 1934

『経済学史』(ローゼンベルグ、広島定吉共訳、ナウカ社) 1935

『日本の技術的経済的基礎』(コンスタンチン・ポポフ、堀江邑一共訳、ナウカ社) 1935

『戦時戦後のアメリカ経済』(編訳、協同出版社、世界政治経済論輯) 1947

『虚栄なき独裁者 レーニン評伝』(ダヴィッド・シューヴ、日南書房) 1949

『真実のソ連』(D・J・ダーリン、法政大学出版局) 1949

『租国を追はれた十三人 ソヴィエト人の見たソヴィエト社会』(ルイス・フィッシャー編、改造社) 1950

『ソ連と極東』(D・J・ダーリン、法政大学出版局) 1950

『私の見たトルストイ 義妹の手記』(クズミンスカヤ、改造社) 1950

社会民主主義と共産主義の対決』(カール・カウツキー、酣燈社) 1951

『哲学としてのヒューマニズム』(コルリス・ラモント、河出書房) 1951

共産主義に対する20の質問』(民主日本協会編、民主日本協会) 1952

スターリン以後 写真による現代史』(ボリス・シューブ, バーナード・クイント、スウェン出版社) 1952

『第三の平和 第1部 ソヴィエトの収容所』(マーガレーテ・ブーバー=ノイマン、共同出版社) 1954

『第三の平和 第2部 ナチ・ドイツの強制収容所』(マーガレーテ・ブーバー=ノイマン、共同出版社) 1954

『スターリン以後の共産党 スターリン以後のソ連』(マール・フェインソド、日本外政学会出版局) 1956

『世界の経済 人口・資源・産業』(W・S・&E・S・ウオイチンスキー、共訳、日本経済新聞社) 1956

『ソ連入門 政治・経済・労働・軍隊』(ウォルター・コラルツ、日本外政学会) 1956

『ソ連圏における労働者と労働運動』(アナトール・シューブ編、社会運動通信社) 1957

『変容するソ連』(D・J・ダーリン、日本外政学会) 1959

『歴史を生きる わが生涯の回想』(W・S・ウオイチンスキー、論争社) 1960 - 1961

『新帝国主義』(ヒュウ・セトン・ワトソン、自由アジア社、思潮講座) 1963

『ロバの尻尾論争以後』(フルシチョフ述、英・エンカウンター誌編、自由社) 1963

カリブ海の悲劇 カストロのキューバ』(ジェームス・モナハン, ケンネス・ギルモア、自由アジア社) 1964

『テクネトロニック・エージ 21世紀の国際政治』(ズビグネフ・ブレジンスキー読売新聞社) 1972

『平和のための戦い』(ウィリー・ブラント、読売新聞社) 1973

『愛し書き生きた私の日本』(ヘッセル・ティルトマン、読売新聞社) 1974

ウラジーミル・レーニン

『勞働者と農民』(
レーニン、共生閣、レーニズム叢書) 1927

ストライキについて』(レーニン、希望閣、マルクス主義文庫) 1928

マルクスエンゲルス・マルクス主義』(レーニン、瓜生信夫共訳、希望閣、マルクス主義文庫) 1928

『共産主義「左翼」小児病 マルクス主義的戦略戦術に関する通俗的談話の試み』(レーニン、希望閣文庫) 1930

『史的唯物論體系』(レーニン、アドラツキー編、希望閣) 1930

『農業に於ける資本主義』(レーニン、白揚社) 1930

『農業に於ける資本主義』(レーニン、白揚書館、レーニン重要著作集) 1946


脚注^ 『著作権台帳』

参考文献

「歴史を生きる」訳者略歴

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

韓国


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef