目_(曖昧さ回避)
[Wikipedia|▼Menu]

目は、「め」と読ませる場合と「もく」と読ませる場合、その他の場合がある。

目(眼、め)とは、
動物がもつ光の感覚をとらえる器官。を参照

漢字部首の一つ。目部を参照。

サイコロの各面に点で描かれている数(1 - 6)のこと。

台風の目熱帯低気圧台風ハリケーンサイクロン)の中心にある、雲のない部分のこと。

江戸時代銀貨すなわち丁銀および豆板銀の通貨単位の別称。ただし、10匁単位の切りが良い数字(例:20目、320目、500目など)の場合に用いられ、10匁以下の端数が出る場合には用いられなかった。

ウラジーミル・ナボコフの小説。

現代美術家荒神明香と表現活動集団wah document(南川憲二+増井宏文)を中心とした現代アートチーム。→目 (現代芸術活動チーム)


目(もく)

目 (分類学)生物の分類の階級の一つ。

囲碁において目(め、もく)とは、碁盤上の交点のこと。地を数える際はこの目を用いる。囲碁においてはと同義ではない。


目(さかん、そうかん)は日本の律令制における四等官のうち国司の四等官(中央政府における「主典」に相当する)を指す。特に大国と呼ばれる最上級の令制国には特に大目・少目が設置された。→目 (国司)

目(さっか、さがん、さかん)は、日本の名字の一つ。前述の律令制の役職(そうかん、さかん)に由来する(例:目由紀宏 さっかゆきひろ)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。目

「目」で始まるページの一覧
.mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear:both;margin:0.9em 1em;border-top:1px solid #ccc;border-bottom:1px solid #ccc;padding:0.25em 0.35em;font-size:95%}.mw-parser-output .dmbox>*{flex-shrink:0;margin:0 0.25em;display:inline}.mw-parser-output .dmbox-body{flex-grow:1;flex-shrink:1;padding:0.1em 0}このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5209 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef