盛美園
[Wikipedia|▼Menu]

盛美園
盛美園
分類日本庭園
所在地 日本青森県平川市猿賀字石林1
座標北緯40度37分0.1秒 東経140度34分11.7秒 / 北緯40.616694度 東経140.569917度 / 40.616694; 140.569917座標: 北緯40度37分0.1秒 東経140度34分11.7秒 / 北緯40.616694度 東経140.569917度 / 40.616694; 140.569917
面積12,000m2
開園1901年明治34年)
建築家・技術者小幡亭樹
駐車場20台、大型10台
アクセス弘南鉄道弘南線 津軽尾上駅から徒歩10分
事務所所在地青森県平川市猿賀字石林1
公式サイト ⇒国指定名勝 盛美園
テンプレートを表示

盛美園(せいびえん)とは、青森県平川市猿賀石林にある日本庭園津軽で盛んであった大石武学流の造園を代表する庭園である。国の名勝
目次

1 歴史

2 概要

3 交通アクセス

4 周辺

5 関連項目

6 外部リンク

歴史

郷土の農家でもあり資産家でもあった清藤盛美が、1902年明治35年)に庭師の小幡亭樹を招き、9年の歳月をかけて完成したものであり、武学流庭園の最高峰ともいわれる。武学流は江戸時代の初期に都落ちしてきた公卿らが、仏教文化と地元に根付いた古神道文化の思想を習合させて、京風の庭を造る流派であり、津軽地方では特に人気があった。明治時代の作庭としては京都の無鄰庵や清風荘に伍する傑作に数えられている。 盛美館 盛美園 盛美園 盛美館 1階客間の障子と縁側

また、庭園の南西には 和洋折衷の洋館、盛美館が建てられている。同館は、1階と2階で意匠が全く異なっており、1階は庭園を見渡せるように東方と北方の2方向に縁側を廻した純和風の意匠に対し、2階は1階と同じく庭園を見渡せる東北角に八角形のドーム屋根の塔屋が突出する形で配置され、また屋根には尖塔が配置された洋風に仕上げられており、当庭園の添景として独特の景観を醸し出している。設計・施工は、地元の宮大工であり、また堀江佐吉の下で洋風建築の腕も磨いたといわれる西谷市助で、4年かけて東京方面の視察から設計・施工まで行った。

2010年平成22年)のジブリ作品『借りぐらしのアリエッティ』に登場する屋敷や世界観・イメージの一部として大いに参考にしたと言われている(ただし、作中の屋敷は実際の盛美園とは内部の構造・意匠が大きく異なる)。

庭園(2011年9月)

盛美館の全景(北東から)(2011年9月)

盛美館(2階北面)(2011年9月)

盛美館(1階客間)(2011年9月)

庭園と盛美館(北から)(2011年9月)

庭園(西から池と神仙島を望む)

盛美館(1階客間)

概要

総面積:12,000m2

形式:築山式
枯山水・池泉回遊式の融合

竣工:1910年(明治43年) 盛美館は、1909年(明治42年)竣工

所在地 - 〒036-0242 青森県平川市猿賀石林1

指定:国の名勝(1953年昭和28年)3月31日

交通アクセス

弘南鉄道弘南線 津軽尾上駅から徒歩10分

周辺

清藤氏書院庭園
(隣接)

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、盛美園に関連するカテゴリがあります。


青森県の観光地

借りぐらしのアリエッティ - 2008年スタジオジブリの社員旅行で訪問したことがきっかけで、本作に登場する屋敷や庭園のモデルとなった。実際に、案内所には宮崎 駿のサインがある。

外部リンク

国指定名勝 盛美園

盛美園(あおもりの文化財:青森県教育庁)

盛美園 - 国指定文化財等データベース(文化庁

この項目は、青森県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/青森県)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9298 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef