盛田
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "盛田" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年8月)

盛田株式会社
Morita Company, Limited本社が入居する盛田ビルディング(2014年8月)
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
460-0008
愛知県名古屋市中区一丁目7番34号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度10分1.9秒 東経136度53分42.9秒 / 北緯35.167194度 東経136.895250度 / 35.167194; 136.895250座標: 北緯35度10分1.9秒 東経136度53分42.9秒 / 北緯35.167194度 東経136.895250度 / 35.167194; 136.895250
設立2004年平成16年)9月1日
業種食料品
法人番号1180001054679
事業内容酒類、醤油、調味料、味噌、漬物、清涼飲料水の製造及び販売
代表者代表取締役社長 檜垣周作
資本金1億円
発行済株式総数3,877,805株[1]
純利益▲15億3094万7000円
(2023年3月期)[2]
総資産124億7034万4000円
(2023年3月期)[2]
従業員数541名(2013年4月1日予定)[1]
決算期9月30日[1]
主要株主株式会社 JFLAホールディングス 100%
関係する人物盛田昭夫
外部リンク ⇒http://www.moritakk.com/
特記事項:創業は1665年。現法人は、2004年に旧・盛田株式会社から分割して設立された法人。
テンプレートを表示

盛田株式会社(もりた)は、愛知県名古屋市中区一丁目7番34号に本社を置く、酒類・醤油調味料味噌を製造する醸造会社である。
概要

1665年寛文5年)に、尾張知多郡小鈴谷村(こすがやむら、現・常滑市小鈴谷)で創業。自社ブランドとして清酒「ねのひ」、味噌醤油調味料商標の「盛田」を展開する。

ソニーの創業者・盛田昭夫の実家で、ソニー創業期に資金が苦しかった頃、増資引受という名目で資金提供を行ったことから、一時期はソニーの筆頭株主であった[注釈 1]

現在の同社は、旧・盛田株式会社(現・盛田アセットマネジメント)から製造販売部門を分社化して2004年(平成16年)9月1日に設立した会社である。

旧・盛田は香川県の大手醸造会社・マルキン忠勇筆頭株主であったが、分割された新・盛田は同社と経営統合し、持株会社ジャパン・フード&リカー・アライアンス (JFLA) の完全子会社となっていた。資産管理会社の盛田アセットマネジメントはJFLAの当初からの筆頭株主であったが、2015年には2%弱まで保有株式を減らしている。

また、盛田の系列会社の山泉商会は、イズミック、盛田エンタプライズと社名を変更。傘下に酒類卸業のイズミックを中心としたMICSグループを形成している。
沿革

1665年寛文5年) 創業。清酒の醸造を始める。江戸期の文書は「盛田家文書」として財団法人鈴溪学術財団に寄贈されており、江戸時代の地方商家の経営に関する貴重な史料となっている。

1898年明治31年) 盛田合資会社を設立。

1947年昭和22年) 株式会社山泉商会を設立。

1955年(昭和30年) 盛田合資会社より盛田株式会社に改組。

1971年(昭和46年) 山泉商会と共にココストアを設立。

1981年(昭和56年) 盛田国際教育振興財団を設立。

2001年平成13年)6月 盛田がマルキン忠勇(現・ジャパン・フード&リカー・アライアンス)の主要株主となる。

2004年(平成16年)

9月 盛田は盛田ホールディングスに商号変更するとともに、会社分割により事業子会社の「盛田株式会社」(新・盛田)を設立。

12月 新・盛田がハイピースとともにマルキン忠勇の完全子会社になる。


2005年(平成17年)10月1日 盛田ホールディングスが盛田アセットマネジメントに商号変更。

2006年(平成18年)2月 マルキン忠勇は純粋持株会社に転換し「ジャパン・フード&リカー・アライアンス株式会社」に商号変更すると共に、会社分割により、事業子会社の「マルキン忠勇株式会社」(新・マルキン忠勇)を設立。

2010年(平成22年)4月 - 新・盛田がJFLAグループの酒類・食品製造会社(マルキン忠勇株式会社、株式会社高橋弥次右衛門商店、加賀屋醤油株式会社、株式会社ハイピース、株式会社伝統蔵、マルキンインターナショナル株式会社、株式会社食品バイオ研究センター)の親会社となる。

2011年(平成23年)4月1日 - 新・盛田が子会社の株式会社伝統蔵およびマルキンインターナショナル株式会社を吸収合併[3]

2013年(平成25年)

4月1日 - 新・盛田がJFLAグループのJFLA販売株式会社と、その子会社のマルキン共栄株式会社および子会社のマルキン忠勇株式会社、株式会社ハイピース、株式会社高橋弥次右衛門商店、加賀屋醤油株式会社を吸収合併[1]

12月25日 - 子会社である藤井酒造株式会社の全株式を十字屋ホールディングス株式会社に譲渡[4]


2014年(平成26年)

8月20日 - 子会社である白龍酒造株式会社の全株式を譲渡した[5]

11月25日 - 子会社である株式会社岡田屋本店の全株式を譲渡した[6]


2016年(平成28年)8月25日 - 子会社である見砂酒造株式会社の全株式を譲渡した[7]

2017年(平成29年)

4月1日 - 千代菊株式会社および常楽酒造株式会社の株式を取得し子会社化[8]

4月3日 - ブランド管理会社としてマルキン醤油株式会社、忠勇株式会社、株式会社マルシチ、加賀屋醤油株式会社を設立[9]

10月 - 佐藤焼酎製造場株式会社および銀盤酒造株式会社の株式を取得し子会社化[10][11]


2021年

4月 - JFLAホールディングスが完全子会社のジャパン・フード&リカー・アライアンス株式会社を吸収合併[12]


子会社

マルキン醤油株式会社 - ブランド管理会社[9]

忠勇株式会社 - ブランド管理会社[9]

株式会社マルシチ - ブランド管理会社[9]

加賀屋醤油株式会社 - ブランド管理会社[9]

大連丸金食品有限公司 - 中国における醤油醸造販売

関連企業
盛田アセットマネジメント

2004年(平成16年)9月1日に製造販売部門を会社分割により分離した旧・盛田が商号変更した。

同社は資産管理会社となり、商号を盛田ホールディングスに変更。さらに2005年(平成17年)10月1日に盛田ホールディングスから盛田アセットマネジメントに商号変更している。完全子会社に株式会社盛田トラスティーがある[13]

商号 盛田アセットマネジメント株式会社

本社所在地 愛知県名古屋市中区栄一丁目7番34号

設立 1955年(昭和30年)4月21日

事業内容 子会社・資産管理

代表者 代表取締役社長 塚田耕一

資本金 1億円

株主(2010年3月31日現在)

財団法人鈴渓学術財団(盛田英夫理事長) 29.74%

ガラヒ産業株式会社 21.08% - 盛田英夫保有分を取得

財団法人盛田国際教育振興財団(盛田英夫理事長) 20.34%

盛田良子 16.05%

盛田慶子 4.90%

盛田真智子 4.90%

盛田宏 2.99%[14]


Morita & Sons Inc.

盛田英夫が代表取締役を務める米国法人で、不動産投資・運用・賃貸業などを行う。2010年9月にモリタフードサービス株式会社の全株式をJFLAより取得している[15]
モリタフーズ

1955年(昭和30年)創立。盛田製品の卸売と、中国向けの酒類輸出業を営む食品商社である。盛田昭夫が調合したとされる「盛田清酒」の発売も行っている。かつてはレイケイと関係を持つ事業会社であった。またJFLAの子会社、のち持分法適用関連会社であったが影響力の低下により平成26年9月期には外れている[16]。子会社に鈴渓(天津)国際貿易有限公司がある。
関連企業・MICSグループ

MICS(ミックス)グループは、イズミックを中核企業とする企業グループ。Mは盛田エンタプライズなど、Iはイズミック、Cはココストア、Sはその他のグループ会社を表す。2001年(平成13年)から用いてきたLICK(リック)グループという名称から、2006年(平成18年)2月に変更。
盛田エンタプライズ

MICSグループの資産管理会社。盛田株式会社の販売部門が大正時代に分離独立した山泉商店が前身。1947年(昭和22年)9月に、株式会社山泉商会として再設立(第2の創業)。1991年(平成3年)6月に、株式会社イズミックに商号変更。2005年(平成17年)3月1日に、株式会社イズミックから盛田エンタプライズ株式会社に商号変更。営業部門を会社分割により新設子会社のイズミックに承継させており、盛田エンタプライズは、グループの不動産人材派遣、事務受託の業務を行う。

商号 盛田エンタプライズ株式会社

本社所在地 愛知県名古屋市中区栄一丁目7番34号

設立 1947年(昭和22年)9月2日

事業内容 不動産賃貸売買業、資産管理受託・人材派遣業

代表者 代表取締役会長 盛田和昭、代表取締役社長 盛田宏

資本金 1億5000万円

株主(2009年12月31日現在、議決権ベース)

盛田和昭 69.66%

カーバル・プリンシパル・インベストメンツ(株) 26.66% (旧モリエン(株)より社名変更、カーバル社は米国穀物メジャーカーギル社の投資業務子会社)

盛田エンタプライズ(自己株式) 3.66%


イズミック

中部地方で最大の酒類食品卸売商社。盛田株式会社の販売部門が大正時代に分離独立した山泉商店が前身。1947年(昭和22年)9月に、株式会社山泉商会として再設立。1991年(平成3年)6月から株式会社イズミック。現法人は、2005年(平成17年)3月1日に旧株式会社イズミック(現・盛田エンタプライズ株式会社)から事業部門を新設分割する形で、設立された。

1971年(昭和46年)7月に日本最初のコンビニエンスストアチェーンとして、愛知県春日井市ココストア(後にタックメイト、2016年11月17日13時に閉店)藤山台店をオープンさせている。詳細は「イズミック」を参照
盛田金しゃちビール

盛田グループが、ビール製造量の規制緩和をきっかけに1996年(平成8年)に創業したビール製造業者。グループとしては、1884年明治17年)から1885年(明治18年)に第11代盛田久左衛門命棋翁が製造した三ツ星麦酒、1889年(明治22年)に盛田善平が製造した丸三麦酒以来約100年ぶりのビール事業であった。2006年(平成18年)4月1日にランドビール株式会社から盛田金しゃちビール株式会社に商号変更。2008年(平成20年)にワダカンの「金しゃちビール事業部」として経営統合された。

2016年4月には会社分割され、盛田金しゃちビール(株)〔二代目〕が設立された[17]。詳細は「盛田金しゃちビール」を参照
その他のMICSグループ企業

盛田甲州ワイナリー株式会社(ワインメーカー) -
1973年(昭和48年)設立。シャンモリワインの醸造。

盛田金しゃち酒造株式会社(日本酒製造)

頸城酒造株式会社(日本酒製造)

株式会社盛田トレーディングカンパニー(輸入商社)

ワダカン株式会社(食品メーカー)


盛田甲州ワイナリー(2018年10月10日撮影)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef