盛岡市
[Wikipedia|▼Menu]

もりおかし 
盛岡市

北上川沿いの市街地と岩手山
盛岡さんさ踊り石割桜
岩手銀行赤レンガ館盛岡城


盛岡市旗
1968年11月3日制定盛岡市章
1906年4月13日制定

日本
地方東北地方
都道府県岩手県
市町村コード03201-8
法人番号6000020032018
面積886.47km2

総人口281,722人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度318人/km2
隣接自治体花巻市八幡平市宮古市滝沢市岩手郡雫石町岩手町葛巻町紫波郡紫波町矢巾町下閉伊郡岩泉町
市の木カツラ
市の花カキツバタ
セキレイ
盛岡市役所
市長[編集]内舘茂
所在地020-8530
岩手県盛岡市内丸12番2号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度42分07秒 東経141度09分16秒 / 北緯39.70208度 東経141.1545度 / 39.70208; 141.1545座標: 北緯39度42分07秒 東経141度09分16秒 / 北緯39.70208度 東経141.1545度 / 39.70208; 141.1545
市庁舎位置

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

盛岡市(もりおかし)は、岩手県中部に位置する。岩手県の県庁所在地及び最大の都市で、中核市保健所政令市中枢中核都市に指定されている[1][2]1889年明治22年)市制施行。
概要盛岡市の岩山から市街地を展望

平安時代桓武天皇の命により志波城が置かれ律令制下となる。安土桃山時代に勢力を広げた南部氏盛岡城を築いて以後、城下町として発達。明治以後は岩手県の県庁所在地となった。

岩手県内最大の都市でもあり、岩手県の政治、経済、交通の中心都市でもある。周辺ベッドタウンを含めた盛岡都市圏としての人口は約47万人であり、県内及び北東北の経済・文化をリードするポジションにある。
地理盛岡市内から望む岩手山市内を流れる中津川

岩手県の内陸部、北上盆地のほぼ中央部に位置し、市内中心部で主流北上川雫石川中津川が合流する。中心市街地からは奥羽山脈に属する岩手山(北西)、駒ケ岳(西)北上高地に属する早池峰山(東)のほか、独立峰の姫神山(北)、南昌山東根山(南)などを望み、これらは市域の内外にありながら総じて街のランドマークとなっている。市域面積は東京23区の約1.4倍に相当し、豊かな自然環境に恵まれ美しい景観を形成している。

山 : 姫神山 - 岩山 - 愛宕山 - 鑪山 - 蝶ヶ森 - 飯岡山 - 黒石山 - 神庭山 - 寒風山 - 天峰山など

河川

一級河川 : 北上川 - 雫石川 - 中津川 - 簗川 - 米内川 - 木賊川 - 諸葛川 - 南川


湖沼 : 四十四田ダム - 御所ダム - 綱取ダム - 高松の池 - 岩洞ダムほか

主な都市の降雪量・積雪量(平年値)

広袤(こうぼう)節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML


表示

国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によると、盛岡市の面積は886.47平方キロメートルである[3]

国土地理院によると盛岡市の東西南北それぞれの端は以下の位置[4][5]。東端は早坂峠の南南東約4.2キロメートル (km) 、西端は御所湖畔、南端は毛無森、北端は送仙山である。[6]

盛岡市の広袤 北端
北緯39度55分49秒 東経141度9分52.9秒 / 北緯39.93028度 東経141.164694度 / 39.93028; 141.164694 (盛岡市最北端)
↑人口重心
北緯39度42分35.03秒 東経141度08分45.27秒 / 北緯39.7097306度 東経141.1459083度 / 39.7097306; 141.1459083 (盛岡市人口重心)
西端
北緯39度39分56秒 東経140度59分43秒 / 北緯39.66556度 東経140.99528度 / 39.66556; 140.99528 (盛岡市最西端)←市役所
北緯39度42分7秒 東経141度9分15秒 / 北緯39.70194度 東経141.15417度 / 39.70194; 141.15417 (盛岡市役所)東端
→北緯39度48分45秒 東経141度31分39秒 / 北緯39.81250度 東経141.52750度 / 39.81250; 141.52750 (盛岡市最東端)
 ↓
南端
北緯39度33分50秒 東経141度25分11秒 / 北緯39.56389度 東経141.41972度 / 39.56389; 141.41972 (盛岡市最南端) 

人口
市勢


人口 : 284,128人(令和5年5月1日現在・基本台帳人口)

外国人登録人口 : 1,533人

世帯 : 133,912世帯



盛岡市と全国の年齢別人口分布(2005年)盛岡市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 盛岡市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

盛岡市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、0.24%減の297,631人であり、増減率は県下33市町村中4位。
隣接地

花巻市

八幡平市

宮古市

滝沢市

岩手郡

雫石町

岩手町

葛巻町


紫波郡

紫波町

矢巾町


下閉伊郡

岩泉町


気候

寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候であり、豪雪地帯に指定されている。盛岡市内にある気象庁による観測地点は、盛岡市中心部の盛岡地方気象台、盛岡市北部の好摩、盛岡市北東部の藪川の計3か所設置されている。

冬季は、本州の都道府県庁所在地では最も寒いとされ、30年平均(1991年 - 2020年)で冬日が121.6日、真冬日が12.4日となっている。年間平均降雪量は209cm程度と、降雪量は極端に多くはない一方で、冬季の日照時間が長いために、晴れた深夜・早朝に放射冷却現象が起き路面が凍結し、雪害以上の問題となっている。

盛岡市中心部はヒートアイランド現象により、-10℃以下まで冷え込む日数が少なくなった。しかし、郊外では-15℃を下回る気温が観測されることが珍しくなく、盛岡市北部の好摩では1月の日平均気温が-2.6℃、平均最低気温は-7.4℃、盛岡市北東部の藪川では1月の日平均気温が-6.6℃、平均最低気温は-13.2℃、藪川では2012年1月30日に-25.8℃、2018年2月22日に-25.4℃を観測している他、盛岡市に隣接する雫石町では2018年2月2日に-20.8℃を観測しているなど、盛岡市中心部と郊外で年々気温差が大きくなっている。

夏季は、真夏日となる日もみられるものの[注 1]やませの影響を強く受ける[7] 年があるほか、フェーン現象が発生することもあるため、年によって夏日は41 - 94日、真夏日も1 - 48日と変動する。猛暑日になることもあるが、熱帯夜[8]となることは極めて稀であるため、朝晩は過ごしやすい。
藪川の寒冷な気候

盛岡市北東部の藪川は、周囲を山に囲まれ岩洞湖に冷気がたまりやすいという地理的条件のため、近年でも-25℃前後の気温が観測されることが珍しくない、非常に寒冷な土地である。「藪川#気候」も参照

盛岡市山王町(盛岡地方気象台、標高155m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)13.2
(55.8)17.1
(62.8)21.5
(70.7)29.0
(84.2)33.6
(92.5)33.7
(92.7)37.2
(99)36.6
(97.9)34.7
(94.5)29.2
(84.6)22.6
(72.7)17.9
(64.2)37.2
(99)
平均最高気温 °C (°F)2.0
(35.6)3.2
(37.8)7.5
(45.5)14.4
(57.9)20.3
(68.5)24.1
(75.4)27.1
(80.8)28.4
(83.1)24.3
(75.7)17.9
(64.2)10.9
(51.6)4.5
(40.1)15.4
(59.7)
日平均気温 °C (°F)?1.6
(29.1)?0.9
(30.4)2.6
(36.7)8.7
(47.7)14.5
(58.1)18.8
(65.8)22.4
(72.3)23.5
(74.3)19.3
(66.7)12.6
(54.7)6.2
(43.2)0.8
(33.4)10.6
(51.1)
平均最低気温 °C (°F)?5.2
(22.6)?4.8
(23.4)?1.8
(28.8)3.2
(37.8)9.1
(48.4)14.2
(57.6)18.8
(65.8)19.8
(67.6)15.2
(59.4)7.9
(46.2)1.8
(35.2)?2.5
(27.5)6.3
(43.3)
最低気温記録 °C (°F)?20.6
(?5.1)?17.7


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:263 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef