盛岡城
[Wikipedia|▼Menu]

logo盛岡城
岩手県
盛岡城
別名不来方城
城郭構造連郭式平山城
天守構造御三階櫓(1842年以降は天守)
不明3重(1633年築)
独立式層塔型3重3階(1676年再 非現存)
築城主南部信直
築城年1598年
主な改修者南部重直
主な城主南部氏
廃城年1871年
遺構石垣、土塁、堀、移築土蔵・門
指定文化財国の史跡
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度41分59.81秒 東経141度9分0.4秒 / 北緯39.6999472度 東経141.150111度 / 39.6999472; 141.150111座標: 北緯39度41分59.81秒 東経141度9分0.4秒 / 北緯39.6999472度 東経141.150111度 / 39.6999472; 141.150111
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}盛岡城
テンプレートを表示

盛岡城(もりおかじょう)は、岩手県盛岡市陸奥国岩手郡)にあった日本の城1937年(昭和12年)4月17日に国の史跡に指定されている[1]。また、2006年(平成18年)には日本100名城に選定されている[1]

別名は不来方城(こずかたじょう)であると一般に理解されているが、厳密には盛岡城の前身であり、両者は別の城郭である。
概要

「盛岡城」は南部(盛岡)藩南部氏の居城である。西部を流れる北上川と南東部を流れる中津川の合流地、現在の盛岡市中心部にあった花崗岩丘陵に築城された連郭式平山城である。本丸の北側に二の丸が配され、本丸と二の丸の間は空堀で仕切られ現在は朱塗りの橋が架かっているが、存城当時は廊下橋(屋根付橋の一種)が架けられていた。さらにその北側に三の丸が配され、本丸を囲むように腰曲輪、淡路丸、榊山曲輪が配された。本丸には天守台が築かれたが、幕府への遠慮から天守は築かれず、天守台に御三階櫓が建造され代用とされた。後、1842年天保13年)に12代利済により天守へと改称されている。

白い花崗岩で組まれた石垣は、土塁の多い東北地方の城郭の中では異彩を放っている。建造物は明治初頭に解体され、現存するものは少なく、城内に移築された土蔵と、市内の報恩禅寺(名須川町1-5)に移築されたとされる門が残る。なお、移築門については城門であった確証は得られていない。また、清水寺に、いずれかの門か定かではないが城門が、木津屋本店奥土蔵(南大通3-20)、岩手川(旧・浜藤酒造、鉈屋町10番)に土蔵が再移築され現存する。また、徳清倉庫(仙北1-13-7)に二の丸にあった勘定奉行所の一部が移築されている。ほか、日露戦争で戦死した南部家第42代当主、南部利祥を表彰した騎馬像「南部中尉銅像」が1908年に建立されたが、太平洋戦争中の1944年金属供出で持ち去られ、現在に至るまで台座しか残されていない(櫻山神社に胸像部の鋳型が、馬の頭の部分の鋳型が名須川町の報恩寺に現存する)。

現在の盛岡城址は、近代公園の先駆者である長岡安平の設計により、1906年に『岩手公園』として整備され(ただし、後述の問題あり)、当地で学生時代を過ごした宮沢賢治の詩碑や、石川啄木の不来方のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心

と刻まれた歌碑などが公園内にある。
歴史・沿革
近世以前

平安時代後期にあっては、清原武則[2]の甥橘頼為の本領として『陸奥話記』に記された「逆志方」とは、不来方のことであるという説がある[3]
近世
安土桃山時代

1590年天正18年) - 陸奥国北部を勢力下に置く南部氏は、安土桃山時代に天下統一を果たした豊臣秀吉より、当主の南部信直が5ヶ郡(閉伊郡岩手郡鹿角郡紫波郡、ならび糠部郡[4])の所領を安堵された。

1591年(天正19年) - 九戸政実を倒し、三戸城から九戸城(のち「福岡城」と改める。現在の二戸市福岡に当たる。)に本拠を移した。失領していた津軽3ヶ郡平賀郡鼻和郡田舎郡)の代替地として和賀郡稗貫郡の2ヶ郡が加増されて、7ヶ郡10万石の所領を安堵された。

1592年文禄元年) - 蒲生氏郷浅野長政より九戸では北辺に過ぎるとの助言を受け、不来方の地を本拠とすべく整地を開始。

1598年慶長3年) - 京都にあった信直は嫡男の利直に築城を命じ、兵学者の内堀伊豆を普請奉行として築城に着手した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef