益田駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、島根県にある鉄道駅について説明しています。その他の用例については「益田駅 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

益田駅*
駅舎(2012年8月)
ますだ
Masuda


所在地島根県益田市駅前町105-2.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分41.9秒 東経131度50分20.2秒 / 北緯34.678306度 東経131.838944度 / 34.678306; 131.838944 (益田駅*)座標: 北緯34度40分41.9秒 東経131度50分20.2秒 / 北緯34.678306度 東経131.838944度 / 34.678306; 131.838944 (益田駅*)
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
電報略号マス
駅構造地上駅
ホーム2面3線
乗車人員
-統計年度-323人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1923年大正12年)4月1日[1]
乗入路線 2 路線
所属路線 山陰本線
キロ程514.5 km(京都起点)
石見津田 (7.3 km) (9.8 km) 戸田小浜
所属路線■山口線
キロ程93.9 km(新山口起点)
本俣賀 (4.3 km)
備考直営駅[2]
みどりの券売機プラス設置駅
* 1966年に石見益田駅から改称[3]
テンプレートを表示

益田駅(ますだえき)は、島根県益田市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)のである。
概要

山陰本線所属線としており[4]、当駅を終点とする山口線を加えた2路線が乗入れている[5]

山陰本線は当駅を境に運転系統が分断されており、同線当駅以東は浜田鉄道部が管理し、同線戸田小浜以西は長門鉄道部[6]が管理する。

2005年3月1日に「いそかぜ」が廃止され、「スーパーおき」は当駅から山口線へ入るため、現在は当駅 - 幡生駅間では定期優等列車が一本も運転されていない。また、当駅 - 長門市駅間は、運行本数が1桁台となっている。

事務管コードは▲640772[7]
歴史

1923年大正12年)

4月1日鉄道省山口線津和野駅 - 当駅間延伸時に終着駅である石見益田駅(いわみますだえき)として開設。客貨取扱開始[1]

当初、山陰本線は未開通であり山口線所属駅であった[5]

東北本線に増田駅(1963年名取駅に改称)があったため、「石見」の旧国名を冠した。


12月26日:山陰本線三保三隅駅 - 当駅間延伸、同線所属駅に変更する[4]


1961年昭和36年):現駅舎竣工。

1966年(昭和41年)10月1日:益田駅(ますだえき)に改称[8]

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR西日本・JR貨物の駅となる[9]

1990年平成2年)3月10日普通列車快速含む)が系統分割、全列車が当駅始発・終着となる。

1997年(平成9年)3月22日:当駅発着貨物列車設定消滅[4]

専用線が山口線に並走し、駅西側の高津川に面した場所にあるダイワボウレーヨン工場へ続いていた。レーヨン製造に必要な濃硫酸二硫化炭素苛性ソーダのような化学薬品や工場燃料用重油入荷がタンク車を使用して行われていた(山陽本線新南陽駅発着)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef