益田競馬場
[Wikipedia|▼Menu]

益田競馬場


益田競馬場付近の空中写真。
画像中央やや下部に楕円形のコースが見える。1976年撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
施設情報
所在地島根県益田市高津町4-7-1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分7秒 東経131度48分33秒 / 北緯34.68528度 東経131.80917度 / 34.68528; 131.80917座標: 北緯34度41分7秒 東経131度48分33秒 / 北緯34.68528度 東経131.80917度 / 34.68528; 131.80917
開場1947年[1]
管理・運用者益田市
収容能力2500人[1]
コース
周回右回り[1]
馬場ダート1000m[1]
テンプレートを表示

益田競馬場(ますだけいばじょう)は、島根県益田市にあった地方競馬競馬場

競馬場休止後に開設された大井競馬益田場外発売所[2]についても記述する。
概要

コースは1周1000mでフルゲートは8頭[1]。日本一小さい競馬場として知られていた[1]。ただし、厩舎区画などがあったことから、競馬場全体の敷地面積では川崎競馬場より大きい。基本的に土日祝日の開催、毎年4月開幕で1月末で閉幕。2月から3月は休催であった。

馬券売り場はスタンドとは別棟となっていた。馬券はこの別棟の馬券売り場か新しく作られたスタンドでしか購入できなかった。着順掲示板はアナログの手動式であった[1]パドック京都競馬場と同じくめずらしい円形(存在当時。現在の京都競馬場は2023年に行われた改修により楕円形パドックに変更されている)。馬場とスタンドの敷地の間には公道が通っていた[1]。また開場時から休止時まで、競馬新聞の「シーホース」が発売されていた。新聞の名前は、日本海のそばの競馬場ということから名付けられた[1]

おもにアラブ系競走馬によるレースを展開してきた。250戦出走のウズシオタロー、46勝を挙げたニホンカイキャロル、西日本アラブダービー(のちの全日本アラブグランプリ)勝利後、園田競馬に移籍して重賞6勝を挙げ「益田の怪物」と言われたニホンカイユーノスなどが過去に益田競馬場に所属した。また、当時の日本記録である350勝をあげた女性騎手の吉岡牧子、国外で活躍する日本人騎手のパイオニア的存在であった道川満彦、現在大井競馬場に所属している御神本訓史もこの益田所属の騎手であった。

1990年度第14回開催(1991年3月)から1994年度第14回開催(1995年1月)まで頭数不足を補うため退厩期限付きでサラブレッドを一時導入、その後1997年11月からホッカイドウ競馬の3、4歳馬を導入し、さらに翌1998年度の第2回開催から転入条件を緩和し、収得賞金250万円以下で出走歴のある3 - 5歳馬を転入可能とした。なお負担重量が63kgを超える上級馬はアラブ系競走に編入されるとした[3]

しかし、慢性的な赤字経営やサラブレッド導入による中央競馬 (JRA) との交流戦の開催も困難だったこともあり、2002年度で経営の改善が見込めない場合はその年で休止(事実上の廃止)する方針を決めたが、結果的には2002年8月のお盆開催を最後に休止となった。

開催最終日は約4,500人余りが詰めかけ、皮肉なことに益田競馬史上最高の入場者数が記録された。地元の畜産関係の団体が提供した石見牛のバーベキュー、先着何百名かに引換券が配られたアイスクリームが昼過ぎには完全に無くなったほか、場内の売店や食堂も軒並み売り切れとなり、自動販売機の飲み物さえもが無くなるという状態であった[4]
コース概要

右回り1周1000m、直線200m

距離設定 800m、1200m、1350m、1600m、1800m、2200m(いずれもフルゲート8頭)

小回り馬場であったが、2コーナーあたりが少し坂になっていたため、慣れないことには仕掛けどころが案外難しい設定となっていた[4][1]
跡地

休止後、施設は益田市などが出資する第三セクターが運営する場外勝馬投票券発売所の大井競馬益田場外発売所となったが、インターネットでの馬券販売が浸透したため、2024年1月26日をもって勝馬投票券の発売を終了し、同年3月26日の払戻業務終了をもって閉鎖されることになった[2]

なお、跡地の一角には公共職業能力開発施設である島根県立西部高等技術校が2011年4月1日に開校された。益田市立高津学校給食センターも新設され、2016年4月8日より益田市内の小中学校へ提供する給食の調理が開始された。
沿革

1947年 - 島根県馬事振興会によって、益田競馬場が建設される。

1948年 - 島根県馬匹組合の主催で、初の益田競馬が開催される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef