益田太郎冠者
[Wikipedia|▼Menu]
益田太郎

益田 太郎冠者(ますだ たろうかじゃ、1875年明治8年)9月25日 - 1953年昭和28年)5月18日[1])は、日本実業家貴族院議員。男爵東京府出身。本名は太郎。劇作家音楽家でもあり、太郎冠者の筆名で多くの喜劇や流行歌を作っている。

三井物産の創始者・男爵 益田孝の次男であり、自らも台湾製糖千代田火災森永製菓など[2]、有名企業の重役を歴任した実業家であった。一方、青年時代のヨーロッパ留学中に本場のオペレッタコントに親しみ、その経験から帰国後、自らの文芸趣味を生かしてユーモアに富んだ喜劇脚本を多く執筆した。帝国劇場の役員となり、森律子をはじめとする帝劇女優を起用した軽喜劇を明治末から大正時代にかけて上演した。コロッケ責めの新婚生活を嘆いたコミックソング「コロッケー」(通称「コロッケの唄」)、落語「宗論」「かんしゃく」は特に有名である。

板倉勝弘子爵の養女、貞との間に五男二女があり[2]、息子に洋画家の益田義信。葭町の芸者だった岩崎登里という妾のほか、森律子とも噂があり、晩年は律子が毎日通ったという[2]
略歴

三井物産の創始者・益田孝の次男として、品川御殿山にあったジョサイア・コンドル設計の大豪邸「碧雲台」で生まれる[3]。長男夭折のため、跡取りとして育つ[4]。財閥の御曹司として慶應義塾幼稚舎から東京府尋常(のちの東京府立一中)へ進学。このころすでに品川芸者数十人をあげて遊ぶような放蕩ぶりだった[3]。中学卒業と同時に、父の命により英国ケンブリッジ留学。リース中学卒業後、ベルギーアントワープの商業大学に入学[4]ロシア・バレエに熱中する[4]

日清戦争勃発により、8年の欧州滞在を切り上げて帰国。横浜正金銀行へ就職、結婚。父親の命により日本製糖の常務を経て台湾製糖の取締役となる。このころから太郎冠者のペンネームで戯曲を書き始め、喜劇作家として活躍する。帝国劇場創設にともない、重役に就任。女優養成のために川上貞奴が始めた帝国女優養成所を引き継ぎ、森律子をはじめとする帝劇女優を多数育てる。本業は形だけで、もっぱら演劇人として幅広く活躍する。晩年は小田原で悠々自適の生活を送った[3]
年譜.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "益田太郎冠者" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年12月)


1891年 慶應義塾幼稚舎を卒業後、東京府尋常中学(後の東京府立一中)に進学。卒業後に英国留学。

1894年 ケンブリッジのリース中学卒業、ベルギーアントウェルペン商業大学入学。

1899年 帰国後、横浜正金銀行入社。

1902年 日本精製糖(後の大日本製糖)常務取締役に就任。

1904年 太郎冠者のペンネームを使い戯曲を書く。

1906年7月 日本精製糖役員を辞任。8月、台湾製糖役員に就任(1939年?1942年に同社5代目社長)。

1907年2月28日 帝国劇場役員に就任

1939年7月10日 貴族院男爵議員就任[5]公正会所属[1]

1947年5月2日 貴族院廃止により貴族院議員失職[1]

作品

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "益田太郎冠者" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年12月)

戯曲・脚本

1904年 最初の戯曲「鴛鴦亭(おしどりてい)」が雑誌「文芸倶楽部」に掲載。同年12月 本郷座高田実一座「高襟(ハイカラー)」

1905年6月 本郷座で高田実一座「正気の狂人」

1906年2月 明治座伊井蓉峰河合武雄「思案の外」

1907年6月 新富座で伊井蓉峰「女天下」 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}10月 明治座で川上一座「新オセロ」[要出典][疑問点 – ノート]

1908年5月 歌舞伎座で伊井蓉峰「保険ぎらい」 8月 新富座で伊井蓉峰「渡辺」 9月 本郷座で川上一座「唖旅行」

1909年9月 有楽座で高田実一座・井上正夫「空中飛行機」 11月 本郷座で川上一座「座敷びらき」

落語

宗論

堪忍袋

かんしゃく

いずれも初代三遊亭圓左のために執筆。
作詞・作曲した曲

「コロッケー」(コロッケの唄)(作曲者不明)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef