益子義弘
[Wikipedia|▼Menu]

益子義弘
生誕 (1940-04-03)
1940年4月3日(84歳)
東京都
国籍 日本
出身校東京藝術大学
職業建築家

所属M&N設計室
東京藝術大学
益子アトリエ
建築物新座の家
明野の家
金山町火葬場

益子義弘(ますこ よしひろ 1940年4月3日-)は日本の建築家。元東京藝術大学教授、現在東京藝術大学名誉教授。
略歴

1940年 東京に生まれる


1964年 東京藝術大学美術学部建築科卒業

1966年 東京藝術大学美術学部修士課程修了、同大助手(吉村研究室[1])

1973年 MIDI総合設計研究所

1976年 M&N設計室設立(永田昌民と共同設立)

1984年 東京藝術大学助教授

1989年 東京藝術大学教授

2007年 東京藝術大学名誉教授、益子アトリエ主宰

主な作品

金山中学校

金山町火葬場(山形県最上郡金山町、1995年)2021年
日本建築家協会JIA25年賞

シャノアール研修センター

裏磐梯のホテル (ホテリ・アアルト[2])

新座の家

明野の家

箱根の家

東玉川の家

三笠の山荘

軽井沢の山荘

主な著書

人・エスキース・作品(1981/建知出版、永田昌民と共著)

家ってなんだろう(2004/インデックスコミュニケーションズ)

湖上の家・土中の家(2006/農文協)

建築への思索(2007/建築資料研究社)

住風景を創る(2007/彰国社)

東京ー変わりゆく町と人の記憶(2010/秋山書店、大橋富夫・永田昌民と共著)

受賞

1986年 GID賞(仙石原の山荘)

1992年 OM地域建築賞(葉山の家)

1993年 日本太陽エネルギー学会賞(金山町立中学校)

1996年 日本建築学会東北建築賞入賞(金山町火葬場)

2007年 日本建築家協会25年賞(新座の家)

2011年 日本建築学会作品選奨(シャノアール研修センター)

脚注[脚注の使い方]^http://www.jusoken.or.jp/publish/pdf/sumairon072.pdf
^ bionet. “上質なホテルに泊まりました。 - 小池一三 。びおの珠玉記事”. 住まいマガジン びお. 2020年10月26日閲覧。

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本










日本建築学会作品選奨
2007

赤木隆/岩ア堅一/遠藤秀平/岡本隆・寺岡俊彦・久下武彦/坂本一成・遠藤康一・岡村航太・中井邦夫

佐藤孝・芳川朝彦・東宮英明 ・芹澤智/設楽貞樹・寺岡宏治・森雅章・奥貴人/富永讓

平倉章二・山本茂義・小堀哲夫三谷徹・戸田知佐/堀場弘工藤和美新谷眞人長澤悟

松永安光/山口広嗣・宮下信顕・田中誓子

2008

阿部仁史・新谷眞人/江副敏史/加藤誠金箱温春・鈴木大隆/北典夫・赤対清吾郎

工藤和美堀場弘岡村仁・高間三郎/小嶋一浩赤松佳珠子今川憲英・上野佳奈子・光本直人

戸尾任宏梅沢良三/野口秀世・兒玉謙一郎・芝田義治/能勢修治/安田幸一竹内徹

米田浩二・相原幸一

2009

赤松佳珠子・佐藤淳/淺石優・米澤彰子/磯崎新・小菅克己・野島秀仁/江副敏史・喜多主税・萩森薫

大野秀敏吉田明弘/小川次郎/加藤誠・金箱温春・鈴木大隆/河野泰治

坂本一成・大内祥子・根本理恵/芝山哲也・篠崎洋三・井内雅子・輿石秀人

末廣香織・末廣宣子・桝田洋子/福田卓司・小泉治・藤田雅義・酒井夕佳・長澤悟

2010

新居千秋/宇野享・赤松佳珠子・小嶋一浩・伊藤恭行中田捷夫・高間三郎・柳澤要/北川原温

香山壽夫/高橋寛・高橋晶子佐藤淳/西沢立衛/西村浩/古谷誠章・八木佐千子/前田圭介


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef