益子焼
[Wikipedia|▼Menu]

益子焼(ましこやき)は、栃木県芳賀郡益子町周辺:真岡市茂木町市貝町も含む[1][2]、で生産される陶器の名称である[2][3]益子焼の土瓶(アメリカ、ブルックリン美術館蔵)。この種の土瓶の絵は、無名の絵付け工人の手によって、日に500個、多いときには1000個も描かれたものである。民藝運動の主唱者である柳宗悦は、芸術家による個性の表現などではなく、無名の工人によって描かれた、ありふれた安ものであるこの種の絵土瓶にこそ、並々ならぬ美があるとして激賞した[4]益子焼の登り窯

古くから窯が開かれ[5]江戸時代終盤に大塚啓三郎により窯業が始まり、陶製日用品を作る陶器生産地として栄えた。大正に入り濱田庄司が「民芸」を持ち込み「民芸の町・益子」と謳われるようになり、その後、数多くの陶芸家志望の人々が移住し「陶芸の町・益子」を築き上げ、現在の「益子焼」を作り上げていった。
歴史

江戸時代末期、嘉永年間に常陸国笠間藩(現・笠間市)で修行した大塚啓三郎が益子に窯を築いたことにより始まったとされる。

益子焼の陶土は、豊富にあるものの肌理が粗く精巧な器を作るには向かなかったため、当初の益子焼は主に水がめ火鉢などの日用品として製作されていた。その後、1927年から創作活動を開始した濱田庄司によって花器・茶器などの民芸品が作られるようになり、日本全国に知られることとなる。1959年には、加守田章二が開いた窯により民芸一辺倒だった益子の作陶に現代的な独創性が加えられた[6]

1979年(昭和54年)には通商産業省(現・経済産業省)から伝統的工芸品に指定された[7]地域団体商標にも登録されている[8]。また、イギリス陶芸家バーナード・リーチなどの普及活動がある。
特徴益子焼(蕎麦猪口)

砂気の多いゴツゴツとした土の質感をもつ。材料の性質上割れやすく、重いという欠点もある。

益子焼の最も基本的な釉薬は漆黒(しっこく)や「柿」と呼ばれる赤茶色、飴色(あめいろ)を出す鉄釉(てつゆ)である[9]。石材粉や古鉄粉を釉薬にし、で色づけを行う為、重厚な色合いとぼってりとした肌触りである。こうした昔ながらの施釉(せゆう)は土鍋や土瓶、片口といった、肉厚な陶器に使われる。

民藝運動以来、濱田が得意とした杓掛け・流し掛け・掻き落としの技法を使った紋様を施した鉢や皿などが有名となった。他にも信楽焼流の絵付けを施した山水土瓶や、呉須(コバルト顔料)を使った陶器も多い[10]
益子焼作家及び関わった人物
特に重要な作家及び人物

濱田庄司 - 益子に移住し「民芸」を持ち込んだ「益子焼中興の祖」。人間国宝

バーナード・リーチ - 濱田庄司の友人であり、たびたび益子を訪れては作陶をした。また益子に英国式ピッチャーの技術を伝えた。そして海外に「Hamada」と「Mashiko」の名を広めた[11]

島岡達三 - 濱田庄司に師事し「縄文象嵌」の技術を編み出し、濱田に続いて人間国宝となった。

加守田章二 - 「鬼才の陶芸家」と謳われた。その斬新かつ独特な作陶手法は益子焼のみならず全国の陶芸家に大きく影響を与えた。

佐久間藤太郎 - 益子で最初に濱田庄司と親しくなり師事し「民芸の町・益子」の陶芸家の先駆けとなった。

合田好道 - 「益子のお目付役」とも言われた「益子焼の影の功労者」。

皆川マス - 「山水土瓶」の絵付け師:陶画工。柳宗悦たち民藝運動家から「無名の工人」と賞賛された[12]

木村一郎 - 益子の名家の出でありながら陶芸を志した「天才肌の益子焼陶芸家」。

村田元 - 40歳から陶芸の道に入り一時代を築き上げた「遅咲きの陶芸家」。

大塚啓三郎 - 益子の地で窯業を始めた「益子焼の陶祖」。

作家

以下、「益子焼の文献や書籍[13][14][15][16][17]」など[18]に記載のあった作家を五十音順に記述する。

また益子町の他、真岡市茂木町市貝町に在住している作家で「益子焼作家」を自称している者も記載する[2][1]
あ行

相澤かなえ
[19]:陶AIZAWA(芒窯)[20]

相澤なみほ[21][22]:陶AIZAWA(芒窯)[20]

相澤博[23][24]:陶AIZAWA(芒窯)[20]

相澤美樹[25]:陶AIZAWA(芒窯)[20]

青木瑞晃[26][27]:チモイ窯[28][29][30]

青山万里[31]

明石庄作:陶工房あかし[32][33][34]

阿久津久美子:創作工房あくつ

阿久津忠男:創作工房あくつ[35]

阿久津雅土:創作工房あくつ[35][36][37]

浅田恵美子[38][39][40]:ClayStudio2795[41][42]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:326 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef