盆栽
[Wikipedia|▼Menu]
一位、銘「謙信峠」。上杉謙信伝承樹。樹齢約800年。

盆栽(ぼんさい)は、広義(原義)では鉢植えをいうが、一般的には狭義で花盆などの器物に草木を栽植して樹姿を整えて盆中に景を表現するもの[1]剪定針金掛け等を施しての成長を抑制して整え、盆型の鉢植えで栽培されたものをいう[2]日本国外でも、日本語の発音を基にした「BONSAI」で通じることが多い[3]
特徴

盆栽の目的は自然の風景を、植木鉢の中に切り取って作り出すところにある。その植物の、野外で見られる大木の姿を、鉢の上に縮小して再現することを目指すものである[4]。そのために剪定を施したり、自然の景観に似せるために枝を針金で固定したり、時に屈曲させたり(針金掛け)[3]、あるいは根をの上に這わせたりを掴むように露出させたり[3]と、様々な技巧を競うのも楽しみの一つとされる。

施肥、剪定、針金掛け、水やりなど手間と時間をかけて作る。生きた植物なので「完成」というものがなく、常に変化するのも魅力の1つである。
歴史
奈良時代仮山残欠

盆や鉢の中に草木や石で景色を表現する盆景の時代から行われていた。唐の李賢の章懐太子墓には盆景を捧げ持つ人物の壁画が描かれている。ただし盆景という語が現代と同じ意味で当時から存在したとする説には批判もある[1]。唐代には、盆池、仮山(かざん)という呼称もあったが、盆景が正式に何と呼ばれていたかは不明である[1]

奈良時代、遣唐使等を通じて生きた草木によるこうした盆景は、等の外来植物とともに日本へもたらされたと推測されているが[5]、それを証明する直接的な史料は見つかっていない。『万葉集』には「うえき」の語が使われているが、これは鉢植えではなく庭木のことを指すと考えられている[1]

正倉院には杉材で浜や山を作り、その上に銀製樹木を配した世界最古といわれる「仮山残欠」が伝わる。仮山とはもともとは庭園にある築山の意味である。正倉院にあるようなミニチュアとしての仮山はのちの洲浜(すはま)や盆山の祖形と考えられている[6]。同じく、正倉院には蓮花と蓮池からなる「蓮花残欠」が伝わる。池を取り囲む岩石を木材で作り、池の中央の洲浜からは金銅製の茎が伸び、その先端に木製の蓮花がつく。このように奈良時代には、生きた草木ではないが自然の景色を縮小して表現する盆景的作品がすでにあった[7]
平安時代洲浜。『東山遊楽図屏風』(17世紀)より。

続日本後紀』(869年)には、承和6年(839年)、河内国(現・大阪府)の農民が橘の花を土器に植えて、仁明天皇に献上したことが記されている[1][8]。また、長方形の木箱に草木を植えた「長櫃植え」が平安時代にはあった[1]

平安時代には和歌の歌題にあわせて名所の景を草木(ただし造りものが多い)と添配で表現するものも洲浜(すはま)と呼ばれ、歌合わせに出品され競われていた[1]。洲浜は盆景に似ているが、砂浜を模した脚付き台の上に白砂青松という日本独自の景色を表現した。のちには島台と呼ばれるようになり、婚礼の際の飾り物等として現在まで受け継がれている。

源平盛衰記』によると高倉天皇カエデハゼノキを植えた乾泉水(からせんすい)を毎日御所に届けさせたという[9][1]。これらの樹については培養されたものならば盆栽とみることもできる[1]
鎌倉時代『春日権現験記絵』に描かれた盆景。

鎌倉時代になると、絵巻物に植物、石、砂等で景色を表現した盆景的なものが描かれるようになる。『西行物語絵巻』(1195年)、『一遍上人絵伝』(1299年)、『春日権現験記絵』(1309年)には、庭先に置かれた盆景が描かれている。ただしこの時代に盆景という呼称が使われていたわけではなく、漢語では盆山[5]、和語では「うえき(植木)」、「はち(鉢)の木」[1]の呼称が使われていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef