皇學館大学佐川記念神道博物館
[Wikipedia|▼Menu]
皇學館大学 > 皇學館大学佐川記念神道博物館

皇學館大学神道博物館
The Museum of Shinto and Japanese Culture, Kogakkan University
神道博物館(2011年12月)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}神道博物館 位置
施設情報
正式名称皇學館大学佐川記念神道博物館
専門分野神道
来館者数3,000人/年[1]
館長大島信生
学芸員定員2名
事業主体皇學館大学
管理運営皇學館大学神道博物館運営委員会
建物設計1,031.50m2[2]
延床面積1,818.77m2[2]
開館1992年(平成4年)10月26日
所在地516-8555
三重県伊勢市神田久志本町1704
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度29分03秒 東経136度43分33秒 / 北緯34.484172度 東経136.725908度 / 34.484172; 136.725908
アクセス三重交通バス徴古館前」下車、徒歩2分
外部リンク ⇒www.kogakkan-u.ac.jp/hakubutukan/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

皇學館大学佐川記念神道博物館(こうがっかんだいがく さがわきねん しんとうはくぶつかん、英語: The Museum of Shinto and Japanese Culture, Kogakkan University[3])は、三重県伊勢市にある、皇學館大学の運営する博物館日本で唯一の神道を専門とする博物館である[4]

神道の基本行事である祭祀を展示の中核としている[5]
博物館概要

法的には博物館法の適用を受けない「博物館類似施設」である[6]が、学校法人皇學館では、同法で定める「登録博物館」に準じる「博物館相当施設」への移行を目指して準備を行っている[7]。三重県博物館協会会員である[6]

神道と神社の紹介を通して日本の文化を分かりやすく伝えることを目的に、皇學館大学が設置した博物館である[5]神宮を中心に、伊勢神宮と皇學館大学のある伊勢及びその周辺地域の資料をも収集して紹介を行っている[5]。大学附属の博物館として皇學館の歴史や精神を紹介するコーナーも設けている[5]大学基準協会は「神道の精神を生かした組織であり、学問的にも、社会的にも評価できる内容である。」と評価する一方、学術資料が博物館や附属図書館などに分散して保存されていることから、「一元管理と適切な保管のシステムの確立が望まれる。」としている[8]
運営

博物館は、学長・学部長・常任理事・事務局長・附属図書館長・附属研究所長で構成される「皇學館大学神道博物館運営委員会」が運営する[9]。実務は、任期2年の館長(文学部教員から選任)および学芸員1名と事務員1名が行う[9]2018年(平成30年)現在の館長は、教授大島信生。このほか学内から選任する専門委員と学外から選任する研究嘱託がより専門的な調査・研究を行う[9]

博物館学芸員資格取得を目指す皇學館大学の学生向け基礎実習が神道博物館で実施されており[10]、4年次の学生は「卒業展示」として自ら展覧会の企画運営を行う[11]。卒業展示は毎年11月に開催され、学生が展示の解説を行う[12]
歴史

組織としての神道博物館は1989年(平成元年)4月1日に設置された[5]。その後、開館準備が進められ、皇學館創設110周年・皇學館大学再興30周年記念として1992年(平成4年)10月26日に開館した[5]。一般公開は同年11月1日からである[3][注 1]

2012年(平成24年)10月21日放送[13]日本テレビ系列紀行番組遠くへ行きたい』では、伊勢・鳥羽を旅するデンジャラスノッチが神道博物館を訪れ、皇學館大学教授の櫻井治男から神饌の説明などを受けた[14]
展示

博物館の建物は鉄筋コンクリート構造2階建てで[2]1988年(昭和63年)7月25日に完成した[3]。1階には教育研究機能と博物館管理機能のみで、2階で展示を行っている[2]
施設配置[2]

階設備床面積(m2
2階第1展示室・第2展示室・ロビー展示室・皇學館ギャラリー・収蔵庫・工作室848.72
1階事務室・館長室・神道研究所・学芸員室・講義室・会議室貴賓室・共同研究室・書庫970.05

「第1展示室」では神社祭祀、「第2展示室」では伊勢歌舞伎資料と浜地文平収集考古資料で構成される郷土資料、「ロビー展示室」では神饌、「皇學館ギャラリー」では皇學館と大学に関する展示を行っている[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef