皆川隆之
[Wikipedia|▼Menu]

皆川 隆之(みながわ たかゆき、1942年3月4日 - )は、日本脚本家映画監督
目次

1 経歴

2 逸話

3 監督

3.1 映画

3.2 テレビドラマ


4 脚本

4.1 映画

4.2 テレビドラマ


5 脚注

6 参考文献

7 外部リンク

経歴

東京都世田谷区松原町出身[1]佼成学園高校三年のとき、八木保太郎に師事してシナリオを学ぶ[1]1964年青山学院大学経済学部卒業後演出を志し東映入社[2]東映京都撮影所に配属され、伊藤大輔深作欣二鈴木則文らの助監督に就く[2]1971年女番長シリーズ」一作目の『女番長ブルース 牝蜂の逆襲』で脚本が採用され、同シリーズ4本の脚本を担当。

1973年、『狂走セックス族』で監督昇進。31歳の若き新人監督として期待された[2]1974年の『仁義なき戦い 完結篇』は一部の資料に監督を深作欣二と皆川のダブル・クレジットとするものがある[1][3]。「B班監督をずいぶんやりました」と皆川は話している[1]。もともと時代劇が好きで東映入りした経緯があり、その後はテレビ時代劇の脚本・演出が増え、4本を演出した松方弘樹主演の『徳川三国志』(NET、75?76年)が吉津正プロデューサーに評価され、テレビ時代劇の演出が増えた[1]。「江戸を斬るシリーズ」(TBS)系や『疾風同心』(東京12チャンネル)など、東映太秦映像製作の時代劇を演出した。1976年に深作らから「皆川にもう一度チャンスをやってくれ」と推薦があり[1]、『くの一忍法 観音開き』を監督。「何でこんな映画を」という思いがあってノリきれず[1]。再び、テレビに戻り、監督作品は二本に終わった。他に吉田隆のペンネームで「水戸黄門」や、「太陽にほえろ!」(日本テレビ)350話「高校時代」などのシナリオを書く[1]

1982年春、父親がガンになり、「帰ってきてくれ」と言われ、映画界に執着心も強くなく、東映を退社[1]。家業である渋谷中華料理店「皆楽」を継ぐ。井の頭線の再開発で赤坂に移転し「櫻花亭」を開業。現在は息子が「広東厨房 赤坂 櫻花亭」を継いでいる[1]
逸話

「"
スケバンという言葉を造ったのは自分です」と話している[1]

監督
映画

狂走セックス族 (1973年)

くの一忍法 観音開き (1976年)

テレビドラマ

徳川三国志(1975?1976年、NET)

江戸を斬るシリーズ(1973?1994年、TBS)

疾風同心(1978?1979年、東京12チャンネル)

雪姫隠密道中記(1980年、TBS系)

脚本
映画

女番長ブルース 牝蜂の逆襲(1971年)

女番長ブルース 牝蜂の挑戦(1972年)

女番長ゲリラ(1972年)

女番長(1973年)

学生やくざ(1974年)

テレビドラマ

太陽にほえろ!日本テレビ

第350話「高校時代」(1979年4月13日)


銭形平次 フジテレビ

第748話「一日だけの家出」(1980年12月24日)

第815話「悪への惑い」(1982年6月23日)


脚注

[ヘルプ]
^ a b c d e f g h i j k 日本不良映画 2016, pp. 74-81.
^ a b c 監督全集 1988, pp. 399-400.
^仁義なき戦い 完結篇 : 作品情報 - 映画.com

参考文献

『日本映画テレビ監督全集』キネマ旬報社、1988年。

『日本不良映画年代記』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2016年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 978-4-8003-0900-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef