皆川博子
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}皆川 博子(みながわ ひろこ)
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
誕生1929年12月8日あるいは1930年1月2日
日本統治下朝鮮京城府(現・ソウル[1]
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴東京女子大学中退[1]
活動期間1972年 -
ジャンル幻想小説推理小説
代表作『壁・旅芝居殺人事件』(1984年)
『恋紅』(1986年)
『薔薇忌』(1990年)
『死の泉』(1997年)
『開かせていただき光栄です』(2011年)
主な受賞歴学研児童文学賞(1970年)
小説現代新人賞(1973年)
日本推理作家協会賞(1985年)
直木三十五賞(1986年)
柴田錬三郎賞(1990年)
吉川英治文学賞(1998年)
本格ミステリ大賞(2012年)
日本ミステリー文学大賞(2013年)
毎日芸術賞(2022年)
デビュー作『海と十字架』(1972年)
親族塩谷信男(父)
塩谷信幸(弟)
塩谷隆志(弟)
木崎さと子(従妹)
福田陽一郎(再従弟)
影響を受けたもの

塚本邦雄[1]
ブルーノ・シュルツ[1]

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

皆川 博子(みながわ ひろこ、1929年12月8日[2]あるいは1930年1月2日[3] -)は、日本小説家。様々なジャンルにわたる創作活動を行うが、中井英夫赤江瀑などの作家への敬愛から生まれた幻想文学、または幻想的なミステリにおいて知られる。

父は正心調息法の創始者の医師で、心霊研究者でもあった塩谷信男。父の影響で幼少期に霊媒をさせられたこともあるという。弟に北里大学医学部名誉教授の塩谷信幸、伝奇・SF作家の塩谷隆志、 再従弟に脚本家演出家福田陽一郎がいる。木崎さと子は従妹(母の兄の次女)で、少女時代に文学教育をほどこした。
来歴・人物

朝鮮京城出身。東京女子大学外国語科英文学専攻中退。

『海と十字架』で児童文学作家としてデビューした後、推理小説・サスペンスに転向。当初は男女の奇縁を現代的な道具立てを用いてサスペンスフルに描く作風だったが、『光の廃墟』で浪漫的な異国譚、『花の旅 夜の旅』でトリッキーな本格ミステリに挑むなど、後年の作品に続く志向もみせている。

80年代は幻想文学にも創作をひろげているが、編集者にノベルスブームへの迎合を依頼されて、一般的な「ミステリー」の創作をおこなうこともあった。

新本格ミステリのムーヴメント以降再評価が始まり、千街晶之東雅夫日下三蔵の三名によってアンソロジーが編まれたり、文庫での再版も行われている。同時に新作の執筆も活発化し、80代とは思えぬペースでの発表が続いている。
受賞・候補歴

太字が受賞したもの

1970年 - 「川人」で第2回学研児童文学賞(ノンフィクション部門)受賞。

1972年 - 「ジャン・シーズの冒険」で第18回江戸川乱歩賞候補[4]

1972年 - 「地獄のオルフェ」で第20回小説現代新人賞候補。

1973年 - 「アルカディアの夏」で第20回小説現代新人賞受賞。

1973年 - 「トマト・ゲーム」で第70回直木三十五賞候補。

1976年 - 『夏至祭の果て』で第76回直木三十五賞候補。

1979年 - 『冬の雅歌』で第7回泉鏡花文学賞候補。

1980年 - 「蛙」で第33回日本推理作家協会賞(短編部門)候補[5]

1985年 - 『壁・旅芝居殺人事件』で第38回日本推理作家協会賞(長編部門)受賞[6]

1985年 - 「ガラスの柩」で第38回日本推理作家協会賞(短編および連作短編集部門)候補[7]

1986年 - 『恋紅』で第95回直木三十五賞受賞。

1990年 - 『薔薇忌』で第3回柴田錬三郎賞受賞。

1998年 - 『死の泉』で第32回吉川英治文学賞受賞。

2012年 - 『開かせていただき光栄です』で第12回本格ミステリ大賞受賞。

2012年 - 第16回日本ミステリー文学大賞受賞。

2013年 - 『倒立する塔の殺人』で第6回大学読書人大賞候補。

2015年 - 文化功労者に選出[8]

2022年 - 第63回毎日芸術賞受賞。

作品リスト
著書

1970年代

『海と十字架』(1972、
偕成社)のち文庫

『トマト・ゲーム』(1974、講談社)のち講談社文庫

『ライダーは闇に消えた』(1975、講談社)

『水底の祭り』(1976、文藝春秋)のち文春文庫

『夏至祭の果て』(1976、講談社)

『祝婚歌』(1977、立風書房

『薔薇の血を流して』(1977、講談社)のち徳間文庫、講談社文庫

『光の廃墟』(1978、文藝春秋)のち文春文庫

『花の旅夜の旅』(1979、講談社)「奪われた死の物語」文庫、原題で扶桑社文庫

『冬の雅歌』(1978、徳間書店

1980年代

『彼方の微笑』(1980、集英社) のち創元推理文庫

『虹の悲劇』(1982、徳間書店) のち文庫

『炎のように鳥のように』(1982、偕成社) のち文庫

『霧の悲劇』(1982、トクマ・ノベルズ) のち文庫

『巫女の棲む家』(1983、中央公論社)のち中公文庫

『知床岬殺人事件 流氷ロケ殺人行』(1984、講談社ノベルス) のち講談社文庫

『相馬野馬追い殺人事件』(1984、トクマ・ノベルズ) のち講談社文庫.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4195690840


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef