[Wikipedia|▼Menu]

99 ← 100 → 101
素因数分解22×52
二進法1100100
三進法10201
四進法1210
五進法400
六進法244
七進法202
八進法144
十二進法84
十六進法64
二十進法50
二十四進法44
三十六進法2S
ローマ数字C
漢数字
大字
算木
「百」の筆順

100(百、陌、佰、ひゃく、もも)は、自然数、また整数において、99の次で101の前の数である。

漢字の「百」は、単に100を意味する以外に、非常に多いことも表す。「陌」と「佰」は「百」の異体字であり、大字である。日本語では両方が通用し、中国語では「佰」だけが通用する。とは言え、現在ではほとんど用いない。

日本語の「百」は、訓読みでは、100倍を意味する語尾を「お」(歴史的仮名遣では『ほ』)と読む(例:五百〈いお〉、八百〈やお〉)。また、大和言葉では、数としての100を「もも」といい、単位としての100を「お」(歴史的仮名遣では『ほ』)という(例:五百〈いお〉= 5 × 100 、八百〈やお〉= 8 × 100 )。

英語では "hundred(日本語音写例:ハンドゥレド、慣習音写形:ハンドレッド)"" および "one hundred(日本語音写例:ワン ハンドゥレド、慣習音写形:ワンハンドレッド)" と表記され、序数詞では "hundredth(日本語音写例:ハンドゥレッドゥス)"、"100th"、"one-hundredth" と表す。

ラテン語では、"centum(日本語音写例:ケントゥム)" が英語の "a hundred" と同義、 "cent?nus(ケンテーヌス)" が "one hundred" と同義である。
性質

100 は
合成数であり、約数1, 2, 4, 5, 10, 20, 25, 50 と 100 である。

約数の和217

σ(100) = 217 > 100 × 2 より22番目の過剰数である。1つ前は96、次は102。(ただし σ は約数関数)

約数の和が奇数になる17番目の数である。1つ前は98、次は121


約数を9個もつ2番目の数である。1つ前は36、次は196


100 = 102

10番目の平方数である。1つ前は81、次は121

4番目の三角数10からなる平方数である。1つ前は36、次は225。(オンライン整数列大辞典の数列 A000537)

100 = 13 + 23 + 33 + 43

n = 3 のときの 1n + 2n + 3n + 4n の値とみたとき1つ前は30、次は354

4連続整数の立方和とみたとき自然数の範囲だと最小、整数の範囲だと1つ前は36、次は224

100 = 03 + 13 + 23 + 33 + 43

5連続整数の立方和とみたとき負の数を除くと最小、整数の範囲だと1つ前は35、次は225


4つの正の数の立方数の和で表せる20番目の数である。1つ前は93、次は107。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)

異なる4つの正の数の立方数の和1通りで表せる最小の数である。次は161。(オンライン整数列大辞典の数列 A025408)

異なる4つの正の数の立方数の和 n 通りで表せる最小の数である。次の2通りは1036。(オンライン整数列大辞典の数列 A025421)




平方数がハーシャッド数になる6番目の数である。1つ前は81、次は144


n = 2 のときの 10n の値とみたとき1つ前は10、次は1000

100 = (2 × 5)2

n = 5 のときの (2n)2 の値とみたとき1つ前は64、次は144。(オンライン整数列大辞典の数列 A016742)

n = 2 のときの (5n)2 の値とみたとき1つ前は25、次は225。(オンライン整数列大辞典の数列 A016850)

n = 2 のときの {2(2n + 1)}2 の値とみたとき、1つ前は36、次は196。(オンライン整数列大辞典の数列 A016826)


100 = 22 × 52

2つの異なる素因数の積で p2 × q2 の形で表せる2番目の数である。1つ前は36、次は196。(オンライン整数列大辞典の数列 A085986)


100 = 102 + 02

自身の数の並びを変えないで区切った2つの数の平方和が自身になる2番目の数である。1つ前は1、次は101。(オンライン整数列大辞典の数列 A178530)

ただし、1つ前の1は 1 = 02 + 12 という形で含めるため、先頭に0を含まない厳密な a2 + b2 の形としたとき最小の数である。



100 = (10 + 0)2

自身の数の並びを変えないで区切った2つの数の和の平方が自身になる3番目の数である。1つ前は81、次は2025。(オンライン整数列大辞典の数列 A102766)


100 = 1 × 2 × 5 × 10

10 の約数の積で表せる数である。1つ前は27、次は11。(オンライン整数列大辞典の数列 A007955)



100 = 62 + 82

異なる2つの平方数の和で表せる29番目の数である。1つ前は97、次は101。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)

102 = 62 + 82

平方数が異なる2つの平方数の和で表せる2番目の数である。1つ前は25、次は169。(オンライン整数列大辞典の数列 A134422)

ここに現れる 6,8,10 はピタゴラス数である。



n = 2 のときの 6n + 8n の値とみたとき1つ前は14、次は728。(オンライン整数列大辞典の数列 A074620)


二十進数50は、十進数では100となる。

最初の9つの素数の和である。1つ前は77、次は129
100 = 2 + 3 + 5 + 7 + 11 + 13 + 17 + 19 + 23

9連続素数和とみたとき最小。次は127


異なる2つの素数の和6通りで表せる4番目の数である。1つ前は72、次は106。(オンライン整数列大辞典の数列 A066722)
100 = 3 + 97 = 11 + 89 = 17 + 83 = 29 + 71 = 41 + 59 = 47 + 53

100 = 26 + 62 = 43 + 62

100 = 26 + 62

n = 6 のときの 2n + n2 の値とみたとき1つ前は57、次は177。(オンライン整数列大辞典の数列 A001580)

n = 2 のときの 6n + n6 の値とみたとき1つ前は7、次は945。(オンライン整数列大辞典の数列 A001594)



33番目のハーシャッド数である。1つ前は90、次は102

1を基とする3番目のハーシャッド数である。1つ前は10、次は1000


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef