百道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、百道地区(百道一丁目-百道三丁目)について説明しています。当地区の北側にある百道浜地区については「シーサイドももち」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 九州地方 > 福岡県 > 福岡市 > 早良区 > 百道

百道
町丁DID市街化区域
早良区役所
百道の地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}百道百道の地図福岡市の地図を表示百道百道 (福岡県)福岡県の地図を表示百道百道 (日本)日本の地図を表示
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度34分54.6秒 東経130度20分54.2秒 / 北緯33.581833度 東経130.348389度 / 33.581833; 130.348389
日本
都道府県福岡県
市町村福岡市
早良区
面積
 ? 合計49.74 ha
人口(2023年令和5年)1月末現在)
 ? 合計6,861人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号814-0006
市外局番092
ナンバープレート福岡

百道(ももち)は、福岡市早良区の地名。現行の行政地名は百道一丁目から百道三丁目までである[1]。面積は49.74ヘクタール[2]。2023年1月末現在の人口は6,861人[3]郵便番号は〒814-0006[4]
地理

福岡市の都心部とされる中央区天神等の西方約5キロメートル、早良区の北部で、博多湾に近く、室見川の下流右岸沿いに位置する。北で百道浜1986年9月竣工の埋立地)と、東で西新と、南で藤崎及び弥生と、南西で金屑川を跨いで室見と、西で室見川を跨いで西区愛宕及び豊浜と接している。愛宕・豊浜とは「愛宕大橋」(よかトピア通り)で、室見とは明治通りのほか、その北部と「百道橋」[注釈 1]で結ばれている。かつては百道松原と称される松の人工林と海水浴場で知られた。遠浅の海岸では海苔養殖が行われており、ひびがならぶ光景も見られた[5]

なお、百道において戦後急速に宅地化が進み、1980年代にこの沖合で埋立が行われ、百道に隣接する百道浜等を含む地域として、「シーサイドももち」が福岡市におけるウォーターフロント開発の象徴的地域となった。
河川

百道の西側に次の河川が横断している[6]。body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

室見川二級河川

金屑川(二級河川)

都市計画

都市計画に関しては、「福岡市都市計画マスタープラン」[7]において、百道を含む藤崎地域に西新地域及びシーサイドももち地域を合わせた地域は、都心部を取りまく東部・南部・西部の三つの広域拠点(副都心)のうち、「西部広域拠点」として位置付けられている。用途地域は、南側の明治通りの道路境界線から南側概ね30メートルの範囲は商業地域に、百道二丁目のうち市道百道342号線以南(上記明治通り沿線を除く)及びよかトピア通りの道路境界線から南側概ね50メートルの範囲は第二種住居地域に、百道一丁目の市道百道311号線及び百道316号線以南(上記明治通り沿線を除く)は第一種住居地域に、市道百道通線の道路境界線から両側概ね30メートルの範囲は第二種中高層住居専用地域に、これら以外の範囲は第一種中高層住居専用地域に指定されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef