百足足尼命
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例阿曇百足
時代古墳時代
生誕不明
死没不明
別名阿曇百足
主君景行天皇?、孝徳天皇
氏族阿曇連
テンプレートを表示

阿曇百足(あずみ の ももたり、生没年不詳)は、『風土記』に伝わる古代日本の豪族。『記紀』には彼に関する記載は存在しない。『肥前国風土記』では阿曇連百足(あずみのむらじももたり)と表記される[1]
出自詳細は「ワタツミ」、「阿曇氏」、および「海人部」を参照

発祥の地は『和名類聚抄』には、筑前国糟屋郡志珂郷から阿曇郷にかけての一帯(現在の福岡市東区志賀島から糟屋郡新宮町)が発祥の地とされており、大和政権に帰属した段階で、摂津国に拠点を移している。ワタツミの神を始祖としており、『新撰姓氏録』には、「海神綿積豊玉彦神子穂高見命之後也」と記されている。
概要

阿曇百足は、『肥前国風土記』では景行朝、『播磨国風土記』では孝徳朝の人物とされるが、史料ごとに時代に大きく差があるのは、百足が安曇氏の祖としての伝説上の人物であったからである[2]
記録

肥前国風土記』によると、景行天皇の時、志式嶋(しきししま)の行宮(かりみや)に在(いま)して西の海を御覧(みそなは)給ひしに海中に島あり。煙気(けぶり)多(さは)に覆へりき。勅(みことのり)して陪従(みとも)の阿曇連百足(あづみ の むらじ ももたり)を遣りて察(み)しめ給ひしに、島八十餘(やそあまり)あり。

その中の二つの島は有人島で、小近(おぢか)という島には「土蜘蛛大耳」(つちぐもおおみみ)が、大近(おおちか)という島には、「土蜘蛛垂耳」(つちぐもたりみみ)が住んでいた。百足は大耳らを獲得した。天皇は彼らを誅殺しようとしたが、大耳たちは以下のように述べた。「大耳(おほみみ)等(ら)が罪(つみ)は、実(まこと)に極刑(しぬるつみ)に当れり。戮殺(ころ)さゆとも、罪を塞(ふさ)ぐに足らじ。若し恩(めぐみ)の情(こころ)を降し給ひ、再(また)生くることを得ば、御贄(みにへ)を造り奉り、恒(つね)に御膳(かしはで)に貢らむ」

そう言って、木の皮を取って、長鮑・鞭鮑・短鮑・陰鮑・羽割鮑の調理をし、献上した。天皇は恩を与えて、赦免した。その島は遠いけれども一見すると近いように見えるので、「近の島」というべきだとして、値嘉の島と名づけられた[3]

『同風土記』には続けて、この島(値嘉の島)の白水郎(あま)は容貌(かたち)、隼人に似て、恒に騎射(うまゆみ)を好み、その言語俗人(よのひと)に異なり[3]

とある。これは、「海人」の言語が支配者層とは違う異民族のものであったことを示しているのではないか、と黛弘道は述べている。

また、『播磨国風土記』には、百足たちが難波(なにわ)の浦上(うらかみ)というところに住んでいて、移住した場所を元の居住地の地名をとって、「浦上」と名づけた、という話もある[4]。百足が難波で住んでいたのは、平安時代東大寺領安曇江荘があった現在の大阪市西成区堀江地区であり、『日本書紀』に見え、後に安曇氏が氏寺とした「阿曇寺」は、大阪市中央区安堂寺町にあったと考えられている。このことから、安曇氏は摂津国西成郡をも拠点としていたことがわかる[1]

なお、7世紀中葉の孝徳朝の頃に、同じ『播磨国風土記』に同名の百便(ももたり)の野があって、百枝(ももえ)の稲が生えていた。これを阿曇連百足が稲を刈り入れて天皇に献上した。その際に天皇は、「この野を墾(は)りて田を作るべし」

という勅令を出した。そこで、浜足は一族の阿曇連太牟(あずみのむらじたむ)を派遣して、現地の人夫(よぼろ)を召し抱えて、開墾させた。そこでこの野の名を「百便」(ももたり)といい、村の名前を「石海」(いわみ)と号した、とある[5]

以上の話から、阿曇一族が大和王権の中で、大勢力へと成長しつつある過程を垣間見ることができる。
脚注[脚注の使い方]^ a b 佐藤雄一「古代信濃の氏族と信仰」(2021年、吉川弘文館)
^ 加藤謙吉「阿曇氏に関する予備的考察」『古墳と国家形成期の諸問題』(山川出版、2019年)
^ a b 『肥前国風土記』松浦の郡値嘉の嶋条
^ 『播磨国風土記』揖保の郡浦上の里条
^ 『播磨国風土記』揖保の郡石海の里条

参考文献

武田祐吉編 『風土記岩波文庫、1937年

佐伯有清編 『日本古代氏族事典【新装版】』雄山閣、2015年

大林太良編 『日本の古代6 海人の伝統』中公文庫、1996年

宝賀寿男編 『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年

関連項目



御食国

供御人

御厨

高橋氏膳氏

入れ墨

魏志倭人伝

飛鳥時代以前の人物一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef