百瀬渡
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家百瀬 渡ももせ わたる

生年月日1874年2月5日[1]
出生地筑摩県筑摩郡(のち長野県東筑摩郡[2])神田村(同年10月23日に合併して中山村[1]
没年月日 (1945-12-21) 1945年12月21日(71歳没)[1]
所属政党立憲民政党
親族(孫) 山口わか子[3]
テンプレートを表示

百瀬 渡(ももせ わたる[4]1874年明治7年)2月5日[1] - 1945年昭和20年)12月21日[1][4])は、長野県出身の政治家衆議院議員松本市長
来歴

1888年(明治21年)に松本中学校に入ったが2年後に中退。降旗元太郎のいた信陽日報(後の信濃日報)に記者として入社した。記者を続けながら(後に同社の社長となる[5])、中山村村会議員も務めた[1]。東筑摩郡会議員を経て[2][5]1912年(明治45年)以来、長野県会議員に毎回当選[6]

その後の代議士時代には「原蚕種国営に関する建議」を提出するなどした[7]。翼賛政治体制に反対の立場を取り、院内会派「同交会」に所属したが[8]、1942年(昭和17年)4月30日の翼賛選挙(第21回衆議院議員総選挙)には出馬しなかった(市政=後述に専念するためという説がある[4])。

1940年(昭和15年)から1944年(昭和19年)までは、松本市長を1期務めた[4]。長いひげの風貌で「蒙古王」と呼ばれ、親しまれた[9]
脚注^ a b c d e f46.百瀬渡 軍に立ち向かった“蒙古王” - 市民タイムス 「脚光 歴史を彩った郷土の人々」
^ a b 現代議士歴伝集 昭和6年1月現在 p.111 - 近代デジタルライブラリー
^2004参院選特集 - 長野日報
^ a b c d 大政翼賛会に抗した40人 - 自民党源流の代議士たち p.137-139 朝日新聞社(楠精一郎、2006/07、朝日選書 801) ISBN 978-4022599018
^ a b 人事興信所『人事興信録 第十版 下』モ16、1934年
^ 人事興信所『人事興信録 第九版』モ15-16、1931年
^農林水産省における蚕糸試験研究の歴史 p.46 - 生物研(農業生物資源研究所
^ 翼賛政治への参加「不愉快極まる」 鳩山一郎の手紙、松本で - 信濃毎日新聞、2011年8月31日
^ 「蒙古王」政治家・百瀬渡の足跡後世に 長野、評伝完成 - 朝日新聞デジタル:地域、2012年12月25日00時49分

関連書籍

蒙古王百瀬渡の生涯: 気骨ある文人政治家(2012.11、百瀬渡顕彰会編集委員会)










長野県松本市長
官選

小里頼永1907.7-1937.8

百瀬興政1937.8-1939.4

百瀬渡1940.8-1944.4

平林盛人1944.7-1945.3

平山泰1945.7-1946.3

赤羽幾一1946.6-1946.12

公選

筒井直久1947.4-1951.4

松岡文七郎1951.4-1957.1

降旗徳弥1957.3-1969.3

深沢松美1969.3-1976.3

和合正治1976.3-1992.3

有賀正1992.3-2004.3.27

菅谷昭2004.3.28-2020.3.27

臥雲義尚2020.3.28-

カテゴリ










衆議院全院委員長


島田三郎

大東義徹

安部井磐根

鈴木重遠

片岡健吉

安東九華

末広重恭

鈴木重遠

谷河尚忠

工藤行幹

長谷場純孝

杉田定一

栗原亮一

長谷場純孝

神鞭知常

菊池九郎

関直彦

石塚重平

野尻邦基

佐竹作太郎

竹越與三郎

戸水寛人

中倉万次郎

菅原傳

川原茂輔

白石直治

大村和吉郎

金子元三郎

肥田景之

山根正次

金沢仁作

若尾璋八

原田十衛

横山寅一郎

天春文衛

竹内明太郎

坪田十郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef