百済永継
[Wikipedia|▼Menu]

百済 永継(くだら の ながつぐ、生没年未詳)は、平安時代初期の女性。藤原内麻呂の最初の妻で、後に桓武天皇後宮で女官となり寵愛を得たが、終生正式の妃の一人には認められなかった。目次

1 経歴

2 系譜

3 脚注

4 参考文献

経歴

父は飛鳥部奈止麻呂(安宿奈止麿とも)という正五位下河内国安宿郡(現大阪府羽曳野市)を本拠とする渡来人系の下級貴族であった。安宿郡は光明皇后安宿王など藤原氏と縁が深いとされている土地柄である。

当初、光仁朝にて藤原内麻呂の妻となり、宝亀5年(774年)長男の真夏を、翌宝亀6年(775年)次男の冬嗣を儲けた。冬嗣出産から安世出産までの間に永継が子を儲けた記録がないこと、その間に内麻呂の別の妻が子を産んでいることから、永継が宮中に出仕して桓武天皇に寵愛される以前に内麻呂との婚姻関係は終了していたとする(栗原弘)。

後に桓武天皇後宮女嬬となる。永継を後宮に入れたことについて、同じ百済渡来氏族で先に後宮に入っていた百済王明信が一族の娘と同じように「百済姓」を名乗らせて出仕させたとする見方がある[1]。のちに天皇の寵愛を受け延暦4年(785年皇子を儲ける。しかし、この皇子は母・永継の身分が低かったためか親王として認められることはなく、臣籍降下して良岑安世と名乗った。彼女自身も皇子を儲けたにもかかわらず従七位下という低い位階で終わる。
系譜

前夫:
藤原内麻呂

長男藤原真夏(774-830)

次男[2]藤原冬嗣(775-826)


後夫:桓武天皇

男子:良岑安世(785-830) - 良岑氏


脚注

[脚注の使い方]
^ 瀧浪[2017: 65]
^公卿補任』による。『大鏡』第2巻1段では三男とする。

参考文献

栗原弘「藤原内麿家族について」『日本歴史』511号

栗原弘「藤原冬嗣家族について」『阪南論集 人文・自然科学編』第27巻4号

瀧浪貞子『藤原良房・基経 藤氏のはじめて摂政・関白したまう』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2017年
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


更新日時:2021年12月29日(水)17:04
取得日時:2022/01/10 01:00


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6741 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef