百官名
[Wikipedia|▼Menu]

百官名(ひゃっかんな)は仮名(けみょう)の一種[1]家系、本人の官職名を用いるもの。
百官名

鎌倉時代より朝廷が儀式や法会の資金を調達するため、金銭と引き換えにして衛府馬寮の三等官(尉、允)に御家人を任官させたり有力御家人を名国司(実体のない国守の名称)に補任することがたびたび行われ、武士の間に官名を称することが普及していく。南北朝時代には南北両軍の将帥が配下の武将の叙位任官をそれぞれの朝廷に取り次いで与える慣行(官途書出)があったが、室町時代以降になると、守護大名被官官途状を発給して受領名国司の官名)を授与し私称を許す事例が現れた。これは朝廷が補任した正規の官職ではないため、公式の場では官名を略したり違う表現に置き換えたりした。また、「左衛門」「兵衛」などの、武士の間で用いられることの多かった衛府の官名に、「太郎」「次郎」などの輩行名を冠した呼称を、主君が家臣に与える慣習(仮名書出)も現れる[2]。先祖が補任された官職や主家から与えられた官名を、子孫がその家督を継承した表象としてそのまま用いるケースも見られるようになる。「名字+官名」というパターンは、人物(武士)を指す最も一般的な呼称としてもはや欠かすことのできないものとなったのである。

こうして親の官職や家代々の官名を名乗るという意味を持つ百官名が広く武家社会の習慣として定着した。しかし、百官名は必ずしも正式な官名ではなかった。武士階級の中でも朝廷から正式な任官を受けられる者は一握りであり、武士が官名を私称する行為(自官)が広く行われた。稀なものとして例えば戦国時代尾張守護代織田信友の家老に織田三位なる人物があり、また織田信長兵法の師にも平田三位なる人物があって、これも正式な位階ではない点で一種の百官名とみなすことができる[3]。なお、百官名は通常名字の次、の前に入れて名乗る(武田典厩信繁など)。正式な官名とは若干異なる読みをするものもある(例:蔵人は、官職は“くろうど”、百官名は“くらんど”)。

特に戦国時代に各地の大名・領主が戦力及び地域支配機構の末端として村落上層階級などを取り込んでいった結果、武士階級は厳格性を失って範囲を拡大し、新興武士層を中心に「大膳」や「修理」など官衙名のみ、あるいは「将監」「将曹」など官職の等級のみを称したり、「助」や「丞」など官職の等級を名乗りの一部とする風習が広がって、本来の官職名の一部を用いた百官名もしくは官名由来の名乗りも多く見られるようになっていった[2] 。特に関東地方では百官名と並んで「頼母」や「一学」などの擬似官名(一見官名風の仮名)が発達し、広く武家社会に定着していった(東百官、武家百官)[4]

明治時代戸籍制度ができ、それ以前に本姓・諱(実名)・名字・家名・幼名・仮名・官名・法名など多様な組み合わせがあった人名は、「氏・名」とする形式に整理統合されたが、その後も百官名は名の一種として用いられることがあり、現代でも百官名にちなんだ人名が見られる。片山右京真木蔵人などはその例であろう。
主な百官名
太政官
左弁官局

中務(なかつかさ)-
中務省(左弁局被官)

図書(ずしょ)- 図書寮(中務省被官)

内蔵(くら)- 内蔵寮(中務省被官)

内匠(たくみ)- 内匠寮(中務省令外官)

監物(けんもつ)- 中務省に属する品官

内記(ないき)- 中務省に属する品官


式部(しきぶ)- 式部省(左弁局被官)

大学(だいがく)- 大学寮(式部省被官)


治部(じぶ)- 治部省(左弁局被官)

雅楽(うた)- 雅楽寮(治部省被官)

玄蕃(げんば)- 玄蕃寮(治部省被官)


民部(みんぶ)- 民部省(左弁局被官)

主計(かずえ)- 主計寮(民部省被官)

主税(ちから)- 主税寮(民部省被官)


右弁官局

兵部(ひょうぶ)-
兵部省(右弁局被官)

隼人(はやと)- 隼人司(兵部省被官)


刑部(ぎょうぶ)- 刑部省(右弁局被官)

囚獄(しゅごく・ひとや)- 囚獄司(刑部省被官)


大蔵(おおくら)- 大蔵省(右弁局被官)

織部(おりべ)- 織部司(大蔵省被官)


宮内(くない)- 宮内省(右弁局被官)

大膳(だいぜん)- 大膳職(宮内省被官)

木工(もく)- 木工寮(宮内省被官)

大炊(おおい)- 大炊寮(宮内省被官)

主殿(とのも)- 主殿寮(宮内省被官)

掃部(かもん)- 掃部寮(宮内省令外官

内膳(ないぜん)- 内膳司(宮内省被官)

典膳(てんぜん)- 内膳司の判官(じょう

造酒(みき)- 造酒司(宮内省被官)

采女(うねめ)- 采女司(宮内省被官)

主水(もんど)- 主水司(宮内省被官)


少納言局

外記(げき)- 少納言局の主典(
さかん

弾正台

弾正(だんじょう)-
弾正台

衛府

左近(さこん)- 左近衛府

右近(うこん)- 右近衛府

将監(しょうげん)- 近衛府の判官(じょう)

将曹(しょうそう)- 近衛府の主典(さかん

左衛門(さえもん)- 左衛門府

右衛門(うえもん)- 右衛門府

「えもん」とも読む(特に上に文字が来る場合)。例えば「源右衛門」は「げんえもん」と読む。


靫負(ゆげい・ゆきえ)- 門部(衛門の別称)

左兵衛(さひょうえ)- 左兵衛府

右兵衛(うひょうえ)- 右兵衛府

左右を付けず単に「兵衛」とし、上に文字が来る場合が一般的。「十兵衛」(じゅうびょうえ/じゅうべえ)など。


権兵衛(ごんのひょうえ、ごんべえ) - 兵衛府の権官

金吾(きんご)- 左衛門府 

衛門督の唐名だが、百官名として扱われる。典拠→近八郎右衛門編『名頭字尽・本朝百官名尽』


春宮坊

主膳(しゅぜん)- 主膳監

舎人(とねり)- 舎人監

主馬(しゅめ)- 主馬署

帯刀(たてわき)- 帯刀舎人

兵馬司・馬寮

兵馬(ひょうま、へいま) -
兵馬司

左馬(さま)- 左馬寮

右馬(うま)- 右馬寮

唐名 - 典厩


兵庫・兵庫寮

兵庫(ひょうご)- 兵庫寮

京職

左京(さきょう)- 左京職

右京(うきょう)- 右京職

東市(とういち)- 東市司(左京職被官)

西市(せいいち)- 西市司(右京職被官)

大宰府

大弐(だいに)

少弐(しょうに)- いずれも
大宰府次官(すけ

令外官

修理(しゅり)-
修理職

蔵人(くろうど・くらんど)- 蔵人所

勘解由(かげゆ)- 勘解由使

斎宮(いつき)- 斎宮寮

国司

国司令制国


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef