百円紙幣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本銀行券について説明しています。明治通宝の百円紙幣については「明治通宝」をご覧ください。

百円紙幣(ひゃくえんしへい)は、額面100円の日本銀行券日本銀行兌換銀券、日本銀行兌換券を含む)。百円券、百円札とも呼ばれる。
概要

旧百圓券、改造百圓券、甲百圓券、乙百圓券、い百圓券、ろ百圓券、A百円券、B百円券の8種類が存在し、このうち現在法律上有効なのは新円として発行されたA百円券とB百円券の2種類である[1]
旧百圓券百円日本銀行兌換銀券(1885年)

1885年(明治18年)8月29日の大蔵省告示第119号「兌換銀行券見本」[2]により紙幣の様式が公表されている。主な仕様は下記の通り[3]

日本銀行兌換銀券

額面 百圓(100円)

表面 大黒像、兌換文言、英語表記の兌換文言、発行根拠文言

裏面 彩紋、偽造変造罰則文言

印章 〈表面〉日本銀行総裁之章、文書局長(割印) 〈裏面〉金庫局長

銘板 大日本帝國政府大藏省印刷局製造

記番号仕様

記番号色 黒色

記番号構成 〈記号〉「第」+組番号:漢数字1桁+「號」 〈番号〉通し番号:「第」+漢数字4桁+「番」


寸法 縦116mm、横186mm

製造実績

印刷局から日本銀行への納入期間 1885年明治18年)5月 - 1888年(明治21年)下期[3]

記号(組番号)範囲 「第壹號」 - 「第四號」(1記号当たり5,000枚製造)[3]

製造枚数 15,900枚[4]


発行開始日 1885年(明治18年)9月8日[5]

通用停止日 1939年昭和14年)3月31日[6]1899年(明治32年)3月20日以降は回収対象[7]

発行終了

失効券

明治維新以降、政府が発行した明治通宝改造紙幣などの政府紙幣や、民営の国立銀行が発行した国立銀行紙幣などが並行して発行されていたが、西南戦争の戦費調達を発端として政府や国立銀行が無尽蔵に紙幣を濫発した結果インフレーションが発生し経済的な混乱の一因となっていた[8]。これを収拾し通貨制度の信頼回復を図るために松方正義により紙幣整理が行われることとなり、政府から独立した唯一の発券銀行としての中央銀行すなわち日本銀行が創設され、従来の紙幣に代わって事実上の銀本位制に基づく「日本銀行兌換銀券」として発行された[8]

大黒天が描かれていることから「大黒札」と呼ばれている[9]。なお大黒天の肖像は、当時の印刷局の職員であった書家の平林由松をモデルとしてデザインしたものとされる[10]小槌を手にした大黒天がの上に腰かけている様子が描かれており、米俵の側には3匹のがあしらわれている[10]。表面の地模様には、表面中央に日輪とそこから放射状に延びる光線状の模様が描かれており、光線状の部分には微細な連続文字が配されている[10]。表面は全体的に発行当時の写真複製技術では再現困難な薄い青色で印刷されている[11]。図案製作者はお雇い外国人として日本の紙幣製造の技術指導にあたっていたイタリア人のエドアルド・キヨッソーネである[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:158 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef