白鳥_(葛飾区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 葛飾区 > 白鳥

白鳥
町丁
葛飾区郷土と天文の博物館
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度45分01秒 東経139度50分40秒 / 北緯35.750392度 東経139.844486度 / 35.750392; 139.844486
座標位置:葛飾区立白鳥小学校付近
日本
都道府県 東京
特別区 葛飾区
地域亀有・青戸地域

人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口12,217 人
 世帯数6,238 世帯

面積[2]
 0.641435318 km²
人口密度19046.35 人/km²
郵便番号125-0063[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート葛飾
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

白鳥(しらとり)は、東京都葛飾区町名。現行行政町名は白鳥一丁目から白鳥四丁目。住居表示実施済区域。
地理

葛飾区の地理的中央部に位置する。北で亀有一丁目、北東で青戸八丁目、東で青戸三・四丁目、南東で立石五丁目、南で四つ木五丁目、南西で宝町二丁目、西でお花茶屋一・二・三丁目と隣接する。

町域内は主に住宅市街地である。町域の東辺を国道6号水戸街道)で画し、町域内を東西に西隣のお花茶屋[5]に所在する京成本線お花茶屋駅が住民の鉄道交通機関として利用される。町域の南部を京成本線の鉄道路が東西に横断し、お花茶屋駅から500mほど地上線であり、そこから高架線となり水戸街道を高架で通過する。鉄道線路以南に白鳥一丁目、以北に同二・三・四丁目が並ぶ。南東に隣接する立石には葛飾区役所が所在し、同区の行政的中心にも近い。
歴史
地名の由来

1966年昭和41年)の住居表示により青戸町、亀有町の各一部を町域として新設された新しい地名で、大正初期までこの地に存在した白鳥沼に由来する。鳥類が多く訪れ、江戸時代には徳川家の鷹狩地であった。
その他

曳舟川が町域の西辺を流れ、高度経済成長期は、生活雑排水や近隣に多かったメッキ町工場の排水の影響で、水質が極めて汚染され、悪臭がただよっていた。白鳥町内にもその支流がお花茶屋駅から四ツ木斎場を経て、水戸街道付近まで流れていた。支流は暗渠化され歩道となっていたものの、火葬場を通り、葬儀の際には葬儀車が車道を多数通行し、そのイメージから、火葬場通りという通称でよばれていた。

1989年平成元年)に、下水道網が整備[6]されたこともあり、曳舟川の本流は埋め立てられ、白鳥町内部分は曳舟川親水公園の広場部分[7]となり、同時に支流も埋め立てられ、花壇とタイル歩道が設置・敷設され、火葬場通りという悪いイメージの改善のため「フラワー通り」と通称することに町内会で決定し、葛飾区によって看板が設置された。[8]
世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
白鳥一丁目679世帯1,407人
白鳥二丁目1,950世帯3,635人
白鳥三丁目1,586世帯3,148人
白鳥四丁目2,023世帯4,027人
計6,238世帯12,217人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[9]10,568
2000年(平成12年)[10]10,595
2005年(平成17年)[11]11,770
2010年(平成22年)[12]12,377
2015年(平成27年)[13]12,203
2020年(令和2年)[14]11,869

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移年世帯数
1995年(平成7年)[9]4,147
2000年(平成12年)[10]4,252
2005年(平成17年)[11]4,730
2010年(平成22年)[12]5,228
2015年(平成27年)[13]5,325
2020年(令和2年)[14]5,434

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年4月時点)[15][16]

丁目番地小学校中学校
白鳥一丁目全域葛飾区立宝木塚小学校葛飾区立大道中学校
白鳥二丁目全域葛飾区立白鳥小学校
白鳥三丁目3?12番
17?23番
1?2番
13?16番
24?25番
27?28番葛飾区立双葉中学校
26番
29?32番葛飾区立亀有中学校
白鳥四丁目16?22番
1?15番葛飾区立大道中学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[17]

丁目事業所数従業員数
白鳥一丁目47事業所697人
白鳥二丁目94事業所852人
白鳥三丁目94事業所1,213人
白鳥四丁目97事業所1,471人
計332事業所4,233人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移年事業者数
2016年(平成28年)[18]323
2021年(令和3年)[17]332


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef