白鳥庫吉
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}白鳥 庫吉(しらとり くらきち)
人物情報
生誕 (1865-03-01) 1865年3月1日
日本上総国長柄郡長谷村(現:千葉県茂原市
死没 (1942-03-30) 1942年3月30日(77歳没)
日本神奈川県高座郡茅ヶ崎町
国籍 日本
出身校東京大学文科大学史学科
学問
研究分野東洋史学
研究機関東京帝国大学
学位文学博士
主な業績アジア全土の歴史研究
テンプレートを表示

白鳥 庫吉(しらとり くらきち、1865年3月1日慶応元年2月4日[1] - 1942年昭和17年)3月30日[1])は、日本歴史学者東京帝国大学(現:東京大学)教授、東洋文庫理事長を歴任した。専門は東洋史文学博士邪馬台国北九州説の提唱者として有名。
来歴

上総国長柄郡長谷村(現:千葉県茂原市)に[1]、白鳥嘉一郎と徳の次男として生まれる[1]。戸籍名は倉吉であるが、これは村役人が誤って登録した名前である[1]。庫吉本人も本名は庫吉と語っていた[1]

1883年千葉中学卒業[1]、1887年一高卒業[1]、1890年帝国大学(のち東京帝国大学、現在の東京大学)文科大学史学科卒業[1]。帝大在学中はルートヴィヒ・リースに師事した[1]。1891年8月学習院教授[1]1900年文学博士[1]。1901年から1903年末まで、学習院に命じられてヨーロッパへ留学[1]。1904年に帰国し、東京帝国大学文科大学史学科教授を兼任する[1]1907年、東洋協会学術調査部を設立して『東洋学報』の創刊に携わる[1]。1911年、本務を東京帝国大学教授とし、学習院教授を兼任とする[1]

1912年に当時の学習院院長であった乃木希典明治天皇に殉じ自決した際は、後任となる大迫尚敏が着任するまで事務取扱(院長代行)を務めた[1]

1914年、東宮御学問所御用掛として東宮時代の昭和天皇の教育にも携わる[1][2]1914年 - 1920年)。1919年帝国学士院会員[1]。1922年東京帝国大学の命で再度ヨーロッパに渡り、フランス政府から文化功労勲章を受ける[1]。1923年東洋文庫が創設され、理事および研究部長に就任[1]。1925年東京帝国大学教授を定年退官[1]、名誉教授[1]、正三位勲二等[1]

1942年3月30日、肺炎のため死去[1]。墓所は雑司ヶ谷霊園

師に那珂通世、弟子に津田左右吉などがいる。外交官、政治家の白鳥敏夫は甥。
研究.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "白鳥庫吉" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年11月)

日本や朝鮮に始まり、アジア全土の歴史、民俗神話伝説言語宗教考古学など広範な分野の研究を行う。1910年に「倭女王卑弥呼考」を著し、「邪馬台国北九州説」を主張。時を同じくして同時期の著名な東洋学者で「東の白鳥庫吉、西の内藤湖南」「実証学派の内藤湖南、文献学派の白鳥庫吉」と並び称せられた京都帝国大学内藤湖南教授が「卑弥呼考」を著し、畿内説を主張した。後に東大派と京大派に分かれ激しい論争(邪馬台国論争)を戦わせることとなった。
栄典
位階


1891年(明治24年)12月7日 - 従七位[3]

1908年(明治41年)1月31日 - 正五位[4]

1913年(大正2年)2月10日 - 従四位[5]

1918年(大正7年)3月11日 - 正四位[6]

1923年(大正12年)5月10日 - 従三位[7]

勲章


1912年(大正元年)12月18日 - 勲三等瑞宝章[8]

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef