白須英子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2018年3月)


人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。(2018年3月)
出典検索?: "白須英子" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

白須 英子(しらす ひでこ、1935年[1] - )は、日本の翻訳家
略歴

1958年、日本女子大学文学部英文学科卒業[2]
著書

『イスラーム世界の女性たち』(
文藝春秋文春新書) 2003年9月 ISBN 416660340X

翻訳

『コンパニオン・コンピュータ - 人間に限りなく近づくマシンの未来』(ネイル・フルード、啓学出版) 1987.1

ナポレオン 一八一二年』(ナイジェル・ニコルソン、中央公論社) 1987.3、中公文庫 1990.6

クラウゼヴィッツ - 『戦争論』の誕生』(ピーター・パレット、中央公論社) 1988.12、中公文庫 1991、新版 2005 ISBN 4122046297

『日本の暗号を解読せよ - 日米暗号戦史』(ロナルド・ルウィン、草思社) 1988.12 ISBN 4794203349

『ベルリン・ダイアリー - ナチ政権下 1940-45』(マリー・ヴァシルチコフ、中央公論社) 1989.7 ISBN 4120018393

『マイアミ - 亡命ラテン・エリートのアメリカ』(ジョーン・ディディオン、中央公論社) 1991.2 ISBN 4120019969

防諜諜報 原則と実践』(H・H・A・クーパー, ローレンス・J・レドリンジャー、心交社) 1991.7 ISBN 4883020223

『誤解 日米欧摩擦の解剖学』(エンディミヨン・ウィルキンソン、中央公論社) 1992.3 ISBN 4120020894

スターリンとは何だったのか』(ウォルター・ラカー、草思社) 1993.11 ISBN 4794205244

レーニンの秘密』上・下(ドミートリー・ヴォルコゴーノフ、日本放送出版協会) 1995.11 上: ISBN 9784140802380、下: ISBN 9784140802397

『ソヴィエトの悲劇 ロシアにおける社会主義の歴史 1917?1991』上・下(マーティン・メイリア、草思社) 1997.3

オスマン帝国衰亡史』(アラン・パーマー、中央公論社) 1998.3 ISBN 4120027619

エルサレムの20世紀』(マーティン・ギルバート、草思社) 1998.9 ISBN 4794208367

『実録ラスプーチン』上・下 (ブライアン・モイナハン、草思社) 2000年4月

『イスラーム世界の二千年 - 文明の十字路』(バーナード・ルイス、草思社) 2001.8、のち改題『中東全史』(ちくま学芸文庫) 2020.10 ISBN 978-4480510013

『情熱のノマド - 女性探検家フレイア・スターク』上・下 (フレッチャー・ジェニス 、共同通信社) 2002.6 上: ISBN 476410508X、下: ISBN 4764105098

『皇女セルマの遺言』上・下 (ケニーゼ・ムラト、清流出版) 2003.6

『図書館の興亡 - 古代アレクサンドリアから現代まで』(マシュー・バトルズ、草思社) 2004.11 ISBN 4794213530、草思社文庫 2021.4 ISBN 978-4794225139

『イラン人は神の国イランをどう考えているか』(レイラ・アーザム・ザンギャネー編、草思社) 2007.2 ISBN 978-4794215642


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef