白雲_(吹雪型駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]

白雲

基本情報
建造所藤永田造船所
運用者 大日本帝国海軍
艦種駆逐艦
級名吹雪型駆逐艦
艦歴
発注大正15年度計画(昭和2年度艦艇補充計画
起工1926年10月27日
進水1927年12月27日
竣工1928年7月28日
最期1944年3月16日戦没
除籍1944年3月31日
要目
基準排水量1,680 t
公試排水量1,980 t
全長118.5 m
最大幅10.36 m
吃水3.19 m
機関艦本式タービン2基2軸
ロ号艦本式重油専焼缶4基
50,000馬力
最大速力38.0ノット
航続距離5,000/14ノット
乗員219人
兵装12.7cm50口径連装砲3基6門
7.7mm機関砲(機銃)2挺
61cm魚雷発射管3基9門 他
テンプレートを表示

白雲(しらくも)は[1]日本海軍駆逐艦[2]吹雪型駆逐艦の8番艦[3]。日本海軍の艦船名としては、日露戦争直前にイギリスで建造された白雲型駆逐艦白雲[4]に続いて2隻目。
概要

駆逐艦白雲(しらくも)は、日本海軍の駆逐艦[5]吹雪型駆逐艦の8番艦。吹雪型の5番艦から8番艦までは艦名に「」が含まれるため、雲級(くもクラス)と呼称されることもある[注釈 1]。1928年(昭和3年)7月28日の竣工時は第42号駆逐艦だったが、8月1日に「白雲」と改名された[2]

太平洋戦争開戦時、引き続き第三水雷戦隊麾下の第12駆逐隊に所属し、南方作戦にともなうマレー作戦蘭印作戦に従事した[注釈 2]1942年(昭和17年)3月1日、バタビア沖海戦に参加した[2]。3月10日に第12駆逐隊が解隊され、「白雲」は第20駆逐隊に編入された[注釈 3]。20駆はベンガル湾機動作戦[5]ミッドウェー作戦に従事した[2]。7月中旬以降、B作戦に従事した[11]

連合軍のソロモン諸島反攻作戦開始にともないB作戦は中止され[12]、三水戦もガダルカナル島攻防戦に投入される。同年8月28日[13]、第20駆逐隊は川口支隊先遣隊をガダルカナル島へ輸送中[14][15]ヘンダーソン飛行場より飛来したSBD ドーントレス(空母エンタープライズ所属機)の空襲を受けて「白雲」は損傷した[16][注釈 4]。第20駆逐隊は10月1日に解隊され[20][21]、「白雲」は警備駆逐艦となった[22]。「白雲」は呉や大阪で修理をおこなう[5][23]

1943年(昭和18年)4月1日、「白雲」は第9駆逐隊に編入され[2][24]、駆逐艦3隻[25](朝雲[26]、白雲、薄雲)となって第五艦隊隷下の第一水雷戦隊に所属した[5][27]。6月6日深夜[28]、「白雲」は駆逐艦「沼風」と衝突し[29]、艦首部を損傷した[注釈 5]大湊函館で修理した後は、千島列島北海道周辺での哨戒や船団護衛任務に従事した[5]。1944年(昭和19年)3月16日[31]、第9駆逐隊は陸軍輸送船4隻を護衛中[32]釧路沖の太平洋で米潜水艦[33]トートグに襲撃される[2]。魚雷攻撃により「白雲」は沈没[34]、全乗組員が戦死した[35]
艦歴
太平洋戦争まで


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:326 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef