白雉
[Wikipedia|▼Menu]

白雉(はくち、びゃくち、しらきぎす)は、日本元号のひとつで大化の後、朱鳥の前。西暦650年から654年までの期間を指す(九州年号では、652年から661年までの期間を指す)。この時代の天皇は孝徳天皇
改元

大化6年
2月15日ユリウス暦650年3月22日):1月1日に遡って改元(立年改元)。以後は明治まで立年改元が慣行となる。

孝徳天皇が崩御した白雉5年(末日は12月30日、ユリウス暦655年2月11日)を最後に使用されなくなり、以降686年に朱鳥と定められるまで元号はなかった。

由来

大化6年2月9日(ユリウス暦3月16日)、穴戸国(あなとのくに、後の長門国)の国司草壁醜経が白雉(しろきぎす、白いキジ)を献上したことによる。
白雉年間の出来事

元年
650年

穴戸(長門)国より献上された白雉により改元。


2年 651年

難波長柄豊碕宮へ移る。


3年 652年

班田終わる。戸籍作成。


4年 653年

第二次遣唐使として吉士長丹らをへ派遣。孝徳天皇中大兄皇子との対立深まる。中大兄皇子らが飛鳥河辺行宮へ移る。


5年 654年

第三次遣唐使として高向玄理らを唐へ派遣。孝徳天皇、難波宮で崩御。大坂磯長陵に葬られる。高句麗百済新羅が弔使を派遣する。


死去

5年

10月10日 - 孝徳天皇


西暦との対照表

白雉元年2年3年4年5年
西暦
650年651年652年653年654年
干支庚戌辛亥壬子癸丑甲寅

典拠

漢書』巻12 平帝

元始元年正月越裳氏、重訳献白雉」


論衡』巻8 儒増篇

時天下太平,越裳獻白雉,倭人貢鬯草」


出典『日本書紀』巻25 孝徳天皇改元白雉。
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。白雉

白鳳 - 白雉の別称とされることがある。

元号一覧 (日本)










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef