白茶
[Wikipedia|▼Menu]
白毫銀針の茶葉 白毫銀針(中国語版)

白茶(はくちゃ、しろちゃ、パイチャ)は、主に中国福建省湖南省で生産されている中国茶。製法(発酵度)による中国茶の分類(六大茶類)の一つである。弱発酵茶。目次

1 概要

2 茶葉

3 日本での知名度

4 脚注

5 参考文献

概要

この節には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年8月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年8月)


茶葉に白い産毛がびっしりと生えていることが、名前の由来である。そのような特徴を持つ茶葉を白毫(はくごう、パイハオ)と呼ぶが、白毫のある茶葉がすべて白茶に用いられる訳ではない。

摘まれた茶葉を、萎凋(いちょう、放置して萎れさせ、発酵を進めるとともに水分を飛ばすこと)した後に、火入れして乾燥させるだけという、中国茶の中では特に簡素な工程となっている。六大茶類の中では、唯一白茶だけが「揉捻」を施さない。

萎凋は地域により、屋外での日光萎凋をする場合と室内萎凋をする場合がある。いずれも送風機を用いたり、揉む、揺らすなど人為的な発酵の促進はしないため、発酵はゆっくりと進む。発酵と言っても、黒茶プーアル茶等)の微生物による発酵を施した茶とは異なり、茶葉が元々もつ酸化酵素による酸化発酵が中心となるもので、黒茶以外の他の発酵茶と同様である。この段階で水分の9割ほどは蒸発している。萎凋が完了した茶葉は「?籠」と呼ばれるで出来たバスケットに入れられ、とろ火にかけて乾燥、これにより酵素発酵が止められる。白毫銀針は、茶葉が未だ熱い内に紙袋に入れられる。この目的は、茶葉が熱く柔らかい内に袋に詰める事で破損を防ぐためと、数日間意図的に蒸れさせることで、更なる熟成を促すためである。但し、この工程は非常に熟練の技を必要とし、多くの白茶は「ムレ臭」を伴う。最高品質の白茶にはムレ臭がなく、色も均一なヒスイ色をしている。灰色や褐色化した白茶は、萎凋の際に層が厚すぎたり、取り扱いが乱雑だったことを示している。

多くの中国茶とは異なり、揉みこむ工程(揉捻)がないために茶葉そのままの姿で出荷される。そのため茶葉が揺れ動く様を楽しめるように、淹れる際には耐熱ガラスに90度前後のお湯を注いで飲むのが一般的。こうする事で、茶葉がまるで「笹の葉」のように、ゆらゆらと揺れ動く様子を楽しむことができる。また、冷たい水で淹れても美味しく飲める。

香り・味わい・水色ともに上品で後味がとても甘い。また、白茶には宿酔い、夏ばてに効くといった効能や解熱作用があると言われている。
茶葉

主なものに「白毫銀針」「白牡丹」「寿眉」などがある。

\日本語中国語説明
白毫銀針はくごうぎんしんパイハオインヂェン1880年代から
福建省福鼎政和で大白種の若芽から作られるようになった一芯一葉摘みの「白芽茶」で、最も代表的な白茶。
白牡丹はくぼたんパイムーダン一芯二葉の「白葉茶」の代表格。福建省の建陽などで大白種または水仙種から作られる。
寿眉じゅびショウメイ白毫銀針などに用いる若芽を摘み取った後に、一芯二葉から一芯三葉で摘んだ、葉の部分を主に用いたもの。

日本での知名度

日本ではあまり飲まれない珍しいお茶だが、『アサヒ 白茶』(アサヒ飲料、2005年)[1]、『本茶房 白いお茶』(大塚ベバレジ、2006年)[2]、『アサヒ 白烏龍』(アサヒ飲料、2009年、白茶と烏龍茶のブレンド)[3]、『ジャワティストレート ホワイト』(大塚食品、2012年)[4]などのペットボトル飲料も発売されている。なお、インドスリランカでもここ数年、差別化・ブランド化の一環として白茶生産を開始する事例が出てきた。
脚注^「アサヒ 白茶 PET500ml」新発売 - アサヒ飲料ニュースリリース、2005年1月6日。
^『本茶房 白いお茶』280mlペットボトル- 4月3日(月)より全国新発売 - 大塚ベバレジニュースリリース、2006年3月10日。
^『アサヒ 白烏龍』新発売 - アサヒ飲料ニュースリリース、2009年7月9日。
^ 『 ⇒ジャワティーに“ホワイト”バージョン登場』 - ITmediaねとらぼ 2012年03月01日 18時22分

参考文献

菊地和男 『中国茶入門 : 香り高き中国茶を愉しむ』 講談社、1998年、
ISBN 978-4-062-09232-6

工藤佳治ほか 『中国茶事典』 勉誠出版、2007年、ISBN 978-4-585-06057-4











緑茶

日本茶

深蒸し茶

釜炒り茶 (蒸し製玉緑茶)

玉露

煎茶

新茶

かぶせ茶

粉茶

粉末茶

茎茶

荒茶

番茶

玄米茶

玉緑茶

ほうじ茶

抹茶

碾茶

芽茶

静岡茶

狭山茶

宇治茶 (上喜撰)

大和茶

中国茶

龍井茶

碧螺春

老竹大方茶

六安瓜片

太平猴魁

黄山毛峰

信陽毛尖

廬山雲霧

三杯香

珍眉

珠茶

蒙頂甘露


白茶

白毫(中国語版)

白毫銀針(中国語版)

白牡丹

寿眉(英語版)

白毛猴(英語版)

黄茶

君山銀針

霍山黄芽

蒙頂黄芽

烏龍茶(青茶)

白鶏冠

武夷岩茶 (大紅袍)

凍頂烏龍茶

東方美人

文山包種茶

肉桂

水金亀

水仙

鉄羅漢

鉄観音

鳳凰単?

紅茶

ストレートティー

アッサム

ダージリン

ウバ

?紅

工夫紅茶

祁門

キャンディ

ネパール

ニルギリ

シレット

チャイ

リゼ

英徳紅茶

セイロンティー

着香茶

正山小種


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef