白茂線
[Wikipedia|▼Menu]

白茂線

基本情報
起点白岩青年駅
終点茂山駅
駅数27
運営者朝鮮民主主義人民共和国鉄道省
路線諸元
路線距離191.7 km
軌間762mm
線路数単線
電化方式直流3000V
テンプレートを表示

白茂線
各種表記
チョソングル:???
漢字:白茂線
発音:ペンムソン
日本語読み:はくもせん
英語:Paengmu Line
テンプレートを表示

白茂線(白岩青年驛-茂山駅)
凡例


白頭山青年線(吉州青年駅 方面)


0.0白岩青年


白頭山青年線(雲興駅 方面)


6.6大沢


11.9北渓水


上島内


西頭水


24.2島内


29.2上黄土


西頭水


33.8山羊台


西頭水


40.5西頭


47.1延坪


西頭水




55.9延岩


58.4屈松


63.5上?


西頭水


68.6三社






77.4天水


西頭水


86.0下黄土


西頭水


90.1上境坪(廃止)


西頭水


96.1下境坪(廃止)


100.5楡坪洞


111.0楡谷


両江道 白岩郡 / 咸鏡北道 延社郡


117.4羅跡


126.9新陽


129.5小桃




136.8延社




143.4咸北新章(廃止)






150.1延水




延社郡/茂山郡






158.4咸北文岩




164.8延上






174.1興岩


181.2南村


186.0篤所(廃止)


191.7茂山


茂山線(古茂山駅 方面)

白茂線(ペンムせん)は、朝鮮民主主義人民共和国両江道白岩郡にある白岩青年駅から咸鏡北道茂山郡にある茂山駅までを結ぶ鉄道路線である。標高1700mを超える高原地帯を走る。
路線データ

路線距離:白岩青年?茂山191.7km

駅数:27(両端駅を含む)

軌間:762mm

電化区間:白岩青年駅?楡谷駅(直流3000V

複線区間:なし

概要

日本統治時代に建設された白茂線を原型としている。
歴史

1934年9月1日白岩駅-山羊台間開業[1]

1935年9月1日:山羊台 - 延岩間開業[2]

1936年10月15日:延岩 - 楡坪洞間開業[3]

1939年10月1日:楡坪洞 - 延社間開業[4]

1944年12月1日:延社 - 茂山間開業[5]により全線開通。

1945年以降:白岩駅が白岩青年駅、咸北新章駅が新章駅、咸北文岩駅が頭岩駅、新陽駅が三楡駅に改称。

1991年8月:白岩青年 - 楡谷間が電化。

駅一覧

駅名駅間キロ (km)累計キロ (km)接続路線所在地
日本語朝鮮語英語
白岩青年駅
(白岩駅)?????
(???)Paegam Ch'?ngny?n
(Paegam)0.00.0北朝鮮鉄道省白頭山青年線両江道
白岩郡
大沢駅???Taet'aek6.66.6 
北渓水駅????Pukkyesu5.311.9 
上島内駅????Sangdonae5.717.6 
島内駅???Tonae6.624.2 
上黄土駅????Sanghwangt'o5.029.2 
山羊台駅????Sanyangdae4.633.8 
西頭駅???S?du6.740.5 
延坪駅???Y?np'y?ng6.647.1 
延岩駅???Y?n'am8.855.9 
屈松駅???Kulsong2.558.4 
上?駅???Sangdan5.163.5 
三社駅???Samsa5.168.6 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef