白老町
[Wikipedia|▼Menu]

しらおいちょう 
白老町
民族共生象徴空間(ウポポイ


白老町旗1984年10月1日制定白老町章1984年10月1日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道胆振総合振興局
白老郡
市町村コード01578-4
法人番号3000020015784
面積425.63km2

総人口15,290人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度35.9人/km2
隣接自治体苫小牧市登別市伊達市有珠郡壮瞥町
石狩振興局千歳市
町の木ナナカマド
町の花エゾヤマハギ
白老町役場
町長[編集]大塩英男
所在地059-0995
北海道白老郡白老町大町1丁目1-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度33分04秒 東経141度21分21秒 / 北緯42.55122度 東経141.35589度 / 42.55122; 141.35589座標: 北緯42度33分04秒 東経141度21分21秒 / 北緯42.55122度 東経141.35589度 / 42.55122; 141.35589

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

白老町(しらおいちょう)は、北海道中南部(道央地方)に位置し、胆振総合振興局に属する
概要

新千歳空港から道央自動車道を利用して約40分、札幌市から約1時間の距離に位置しており、国道36号北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線が横断しているほか、後志方面に接続する北海道道86号白老大滝線(四季彩街道)、地方港湾白老港が整備されている[1]

アイヌの人々が町の歴史の基礎を築き上げており、アイヌ文化の振興は町づくりの施策の1つになっている[2]。2009年(平成21年)の「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」によって提言された「民族共生の象徴となる空間」(ウポポイ)を整備しており、ポロト湖畔に国立アイヌ民族博物館や国立民族共生公園、高台に慰霊施設がある[3][4]
地名の由来

アイヌ語の「シラウオイ(siraw-o-i)」(アブ・多い・所)に由来するという説が一般的であり[5]、町でもこの説を採る[6]

この他、永田方正は上記の説のほか、「シララオイ(sirara-o-i)」(潮汐多いところ)とする解釈も紹介している[5]
地理

白老町は北海道南西部、胆振管内のほぼ中央部に位置し、海岸線の延長は25 kmある[7]。東端は別々川苫小牧市と接し、西端は伏古別川で登別市に隣接している[7]。山岳地帯には樽前山、白老岳、ホロホロ山オロフレ山などがあり、大部分が国有林支笏洞爺国立公園になっている[7]白老川倶多楽湖環境省の調査による水質日本一になったことがある[8]
地形
山地
主な山


多峰古峰山(661.1 m)

白老岳(968 m)

瓦斯山(485 m)

ホロホロ山(1,322.4 m)

オロフレ山(1,230.8 m)

加車山(897.5 m)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef