白石氏
[Wikipedia|▼Menu]

白石氏
九曜
本姓藤原北家秀郷流
家祖刈田経元
種別武家
士族
出身地陸奥国刈田郡白石
主な根拠地陸奥国刈田郡白石
陸奥国登米郡寺池
著名な人物白石宗実
凡例 / Category:日本の氏族

白石氏(しろいしし)は、日本氏族
陸奥国刈田郡の白石氏
概要

白石氏の家譜によれば、家祖・刈田経元は藤原経清の子で、奥州藤原氏初代・藤原清衡の同母兄弟であるとしている。経元は後三年の役を清衡と共に戦い、戦後源義家から刈田伊具の両郡を与えられ、刈田郡白石に土着して刈田氏を称したとする。これに対し太田亮は『姓氏家系大辞典』において、白石氏の出自は遠田郡の白石ではないかと推測している[1]。経元の玄孫である第5代目当主の刈田秀信は文治5年(1189年)に源頼朝に従い、世代的に族父にあたる藤原泰衡討伐に従軍したが、戦死を遂げた(奥州合戦)。

刈田氏が白石氏に改称するのは、秀信の弟である第6代当主・秀長からであるが、その孫・長俊には跡取りがおらず、南隣の伊達郡を治める伊達政依の子・宗弘を養子に迎える。これ以後白石氏の名跡は現代に至るまで伊達氏の血統により存続していくことになる。ただしこの時点ではまだ白石氏は独立性を失っておらず、白石城を本拠として同地に支配を及ぼしていた。白石氏が完全に伊達氏の傘下へと組み込まれるのは、戦国時代伊達稙宗が当主となった以降のことである。

天正14年(1586年)、第20代当主・宗実伊達政宗より安達郡宮森城への所領替えを命じられ、長きにわたって根拠地としてきた白石の地を離れることとなった。この時、白石城は政宗側近の屋代景頼に与えられ、以後白石氏が旧領に復帰することはなかった。天正19年(1591年)、葛西大崎一揆鎮圧後に政宗が岩出山城へと転封された際に、安達郡が伊達氏から没収されたため、宗実は新たに胆沢郡水沢城を与えられる。宗実は慶長4年(1599年)に死去したが、男子がいなかったため娘婿の梁川宗直(稙宗の子・梁川宗清の長男)が白石氏を継ぐことになった。宗直は翌慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際に、政宗の命を受けて旧領復帰を狙っていた和賀忠親を支援して同じ東軍方の南部利直領へと侵攻した(岩崎一揆)が、この企ては失敗した上に南部氏側の告発により徳川家康に露見したため、この一件は全て宗直の独断で行われたこととされ、宗直は水沢城から登米郡寺池城(登米要害)へと移された。これ以後、白石氏は幕末に至るまで寺池一帯を所領とした。

元和2年(1616年)7月、宗直は大坂の陣における軍功により一門に列せられ、伊達姓の名乗りを許された(登米伊達家)。しかし寛永6年(1629年)、宗直は政宗が佐沼城津田景康と間の境争論において不利な裁定を下したことに憤り、参勤を怠るなどしたため仙台への出頭を命じられたが、査問を前にして死亡した。このため宗直の嫡男・宗貞は、翌年に登米領の相続を許されたものの、伊達姓を没収されて家格を一家へと落とされてしまう。寛永17年(1640年)、第2代藩主伊達忠宗は男子のいなかった宗貞に対して、白石氏に伊達姓を再下賜し一門へ復帰させる代わりに、自身の四男・五郎吉を婿養子に迎えてただちに家督を譲るよう命じ、10年ぶりに登米伊達家の名が復活した。

一方で隠居した宗貞には、改めて一家の家格と遠田郡米岡(現:登米市米山町西野)に隠居領3000石が与えられたが(米岡白石家)、この家は寛文2年(1662年)に3代で無嗣断絶となった。
歴代当主
白石氏(刈田氏)
刈田経元 

刈田元兼

刈田元継

刈田秀継

刈田秀信

白石秀長

白石長政 

白石長俊

白石宗弘 -
伊達政依の二男

白石宗嗣

白石宗慶

白石宗親

白石宗信

白石宗泰

白石宗徳

白石宗長

白石宗清

白石宗綱

白石宗利

白石宗実

登米伊達家
伊達宗直 - 梁川宗清の長男。宗実の婿

白石(伊達)宗貞

伊達五郎吉 - 伊達忠宗の四男。宗貞長女の婿

伊達宗倫 - 伊達忠宗の五男。宗貞二女の婿

伊達村直 - 伊達綱宗の四男

伊達村永 - 梁川元頼(宗直曾孫)の子

伊達村倫 - 中津山藩伊達村和の三男


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef