白石島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、島嶼について説明しています。本島嶼が所在する笠岡市の大字については「白石島 (大字)」をご覧ください。

白石島

白石島空撮
所在地日本(岡山県)
所在海域瀬戸内海
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度24分5.7秒 東経133度31分2.1秒 / 北緯34.401583度 東経133.517250度 / 34.401583; 133.517250座標: 北緯34度24分5.7秒 東経133度31分2.1秒 / 北緯34.401583度 東経133.517250度 / 34.401583; 133.517250
面積2.86 km²
最高標高169 m
最高峰立石山
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}白石島白石島 (岡山県)岡山県の地図を表示白石島白石島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

白石島(しらいしじま)は、岡山県笠岡市にある笠岡諸島に属する、面積2.86km2、最高点169m(立石山)、人口750人(2001年)の島で全島が国の名勝に指定されている。
概要

笠岡港より南約12kmの瀬戸内海国立公園笠岡諸島にあり、北木島の北、高島の南に位置している。

源平合戦(治承・寿永の乱)の戦死者を弔うために始まったと伝えられている(実際の成立時期は近世とみられる)白石踊は国の重要無形民俗文化財に指定されており、毎年8月14日から16日に行われる。弘法大師・空海ゆかりの開龍寺や白石島の鎧岩(天然記念物)などがある。

江戸時代初期、白石島を含めて笠岡諸島は全て備後福山藩の領地で、その頃、離島には珍しく干拓が行われている。

片岡義男の代表作『彼のオートバイ、彼女の島』に登場する「瀬戸内海の小島(主人公コウの彼女であるミーヨの故郷)」とは白石島のことであり、ミーヨの本名も白石美代子となっている。
地勢
島嶼


白石島 - 当地唯一の有人島、小属島あり

梶子島 - 無人島(ただし施設があり)、小属島あり

沖の白石島 - 無人島

コゴチ島 - 無人島

弁天島 - 無人島

カナリ島 - 無人島、笠岡諸島最西

山岳


立石山 - 笠岡十名山のひとつ(別格名山)

文化

白石踊り - 賽の河原、石童丸、山田の露など、哀調を帯びた口説き唄(長編の叙事歌謡を同じ旋律の繰り返しにのせて歌うもの)で踊る優美な盆踊り
[1]。男踊り、女踊り、娘踊りなど13種類の踊りがある[2]元禄の頃を想定した揃いの着物で踊る衣装の踊りと、浴衣で踊る盆踊りとがある[3]。1930年前後に島外で披露したのをきっかけに全国的に高評価を受け[3]、岡山県三大踊りのひとつとなり、国の重要無形民俗文化財にも指定された。

交通

笠岡の伏越港からの航路があり、三洋汽船の運航する白石島行きのフェリーと、瀬戸内中央観光汽船の運航する白石島経由北木島行きのフェリー「金風呂丸」があるが[4]、三洋汽船の笠岡―白石島フェリー航路は2023年(令和5年)12月31日で運休となる(同年7月7日に中国運輸局に無期限休止を届出)[5]
小説


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef